松屋フーズの2016年3月期連結決算は、売上高839億円(前年同期比3.5%増)、営業利益36億円(同71.8%増)と増収増益であった。外食業界は、食材価格や人件費の上昇、為替の変動等により経営方針が厳しさを増している状況ではある。新規出店は、第二の主力業態であるとんかつ業態「松乃屋、松のや」中心に行う一方、牛めし業態の不採算店舗閉店を推進した。商品販売・販売促進策については、『春のよくばりカレー祭り』として新商品を販売、「カルビ焼肉定食」「牛焼肉定食」の値引き販売、「プレミアム牛めし値引き及び、プレゼントキャンペーン」「豚汁ワンコイン100円フェア」を実施した他、新商品として「ブラウンソースハンバーグ定食」「ネギだく!塩ダレ豚とろろ定食」「四川風旨辛麻婆豆腐定食」「トマトバジルハンバーグ定食」「シャンピニオンソースハンバーグ定食」「トマトバジルチキン定食」「豚肉とたっぷり冬野菜炒め」「とろ~りチーズが入ったデミハンバーグ定食」「担々エッグプレート」等を導入した。これらの取り組みの結果、増収増益を達成した。他方で、売上原価については、主要食材での仕入れ単価の下落や、高付加価値商品導入により、原価率が前年より改善し、販売費・一般管理費についても、人件費増加があったものの、売上高が上昇したことなどから、前年比よりも改善している。2016年度は新規出店と既存店における店舗改装等を推進し、売上高の増加を図り、販売費・一般管理費の効率化を進めると同時に、高付加価値メニューを提供していく。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



