スターバックス コーヒー ジャパンの2014年3月期の連結決算は、売上高1,257億円(前期比107.8%)、営業利益110億円(同112.7%)と増収増益であった。3期連続増収増益で、3期連続二桁増益という高い収益性を継続するなど、売上高・各利益すべてにおいて過去最高額を更新した。既存店売上高が前期比104%で、客数同103%、客単価同101%とすべて前期比を上回り、ここに新規出店65店舗分の売上がプラスオンされた。店舗数は、2013年9月に1,000店舗を突破し、今後は年間100店舗の出店を目指して、2014年4月から契約社員制度を廃止し、これまで契約社員として働いてきたパートナー(従業員)を正社員として雇用する。顧客づくりと囲い込みのために、インターネットを活用した新しい会員サービス「My Starbucks」、2013年10月にはパソコンやスマートフォンでスターバックスの家庭用コーヒー商品などを購入できる「Starbucks Online Store」を開始した。2014年3月からは東京都内約300店を皮切りにおサイフケータイ対応のスマートフォンや携帯電話で利用できる「モバイルスターバックスカード」を開始するなど、更なる成長に向けた布石を打っている。
参照コンテンツ
- 戦略ケース コーヒーチェーン競争の行方 進む異業種とのボーダレス化(2018年)
- 戦略ケース なぜ今"昭和型"コーヒーチェーンが増えているのか(2015年)
- 戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争(2013年)
- 戦略ケース 高齢化でフルサービス型喫茶店が復活する(2013年)
- 戦略ケース 「スターバックス」×「ドトール」 エスプレッソ開拓で圧倒的ブランド(2007年)
- 戦略ケース スターバックス コーヒー ジャパン 都心小商圏への集中出店による日本攻略(2001年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



