スターバックス コーヒー ジャパンの2014年3月期の連結決算は、売上高1,257億円(前期比107.8%)、営業利益110億円(同112.7%)と増収増益であった。3期連続増収増益で、3期連続二桁増益という高い収益性を継続するなど、売上高・各利益すべてにおいて過去最高額を更新した。既存店売上高が前期比104%で、客数同103%、客単価同101%とすべて前期比を上回り、ここに新規出店65店舗分の売上がプラスオンされた。店舗数は、2013年9月に1,000店舗を突破し、今後は年間100店舗の出店を目指して、2014年4月から契約社員制度を廃止し、これまで契約社員として働いてきたパートナー(従業員)を正社員として雇用する。顧客づくりと囲い込みのために、インターネットを活用した新しい会員サービス「My Starbucks」、2013年10月にはパソコンやスマートフォンでスターバックスの家庭用コーヒー商品などを購入できる「Starbucks Online Store」を開始した。2014年3月からは東京都内約300店を皮切りにおサイフケータイ対応のスマートフォンや携帯電話で利用できる「モバイルスターバックスカード」を開始するなど、更なる成長に向けた布石を打っている。
参照コンテンツ
- 戦略ケース コーヒーチェーン競争の行方 進む異業種とのボーダレス化(2018年)
- 戦略ケース なぜ今"昭和型"コーヒーチェーンが増えているのか(2015年)
- 戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争(2013年)
- 戦略ケース 高齢化でフルサービス型喫茶店が復活する(2013年)
- 戦略ケース 「スターバックス」×「ドトール」 エスプレッソ開拓で圧倒的ブランド(2007年)
- 戦略ケース スターバックス コーヒー ジャパン 都心小商圏への集中出店による日本攻略(2001年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



