コロワイドの2017年3月期の連結決算は、売上高2,344億円(前期比0.2%増)、営業利益41億円(同40.4%減)と増収減益となった。外食産業は、食材価格や人材費の高騰、競合の激化など外部環境の厳しさが伺われた一年であったが、その中で、主要業態のブランド力の強化を図るとともに、業態コンセプトのブラッシュアップ、「お値打ち感」のあるメニューの提供やサービスの一層の向上などに取り組んだ。店舗運営では、コールセンターやインターネットの活用を進め、予約獲得の機会損失の縮小を図った。またコストに関しては、メニューの見直しによる使用食材の絞り込み、タレ・ソースをはじめとする各種加工製品の内製化の推進、食材の仕入れおよび配送の効率化がなされた。目立った動きとして、北米での「牛角」事業のM&A、(株)フレッシュネスの全株式取得などのM&Aを積極的に行ったことや、かっぱ寿司の再生へ向けた取り組み、MD業務の機能の強化・効率化の注力があげられる。また、海外展開では、中東や東南アジアの展開を拡大している。今後は、財務体質及び収益構造の強化を継続して行い、グループ全体としての効率化・シナジーの最大化に努め、グループ各社の機動的な共同購入による調達力の向上や、各取引先との連携をより一層強めていく。次年度は、売上収益2,485億円、営業利益83億円を目指す。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



