くら寿司の2019年10月期連結決算は、売上高1,361億円(前年同期比2.7%増)、営業利益55億円(同20.4%減)、経常利益61億円(同19.9%減)と増収減益となった。外食産業では競合他社の影響や、労働需給ひっ迫による人件費の上昇など引き続き厳しい環境が続いているが、くら寿司では企業理念である『食の戦前回帰』を追求し、体にやさしい無添加の商品を提供することで顧客への価値提供を行っている。2019年度は、期間限定で旬の高級食材を提供する「旬の極み」シリーズを開始、 新商品発売に合わせて人気アニメ「キングダム」や「ワンピース」 等とタイアップし、オリジナルグッズが当たるキャンペーンを実施した。また、専門店に負けないメニューとしてワンランク上のスイーツブランド 「KURA ROYAL」を発売、季節感を感じられる商品を継続して展開していく。お客様の利便性を向上するために、スマートフォンを使ったサービス「スマホdeくら」も開始した。米国子会社Kura Sushi USA,Inc.が、日系外食企業の子会社としては初めて米・ナスダック市場に上場、米国での店舗展開を加速していく。2020年1月には、グローバル旗艦店として「浅草ROX店」をオープン、2020年を「第二の創業期」と位置づけ、世界共通の新ロゴマークを導入するなど、攻めのスタートをきった。新型コロナウイルス感染症の影響で、4月の売上は前年同月比50%と落ち込んだが、6月スタートしたTVアニメ「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーン初日には、平日として過去最高の売上高を達成、反転攻勢に向け、幸先の良いスタートとなった。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



