スシローグローバルHDの2020年9月期連結決算は、売上収益2,050億円(前年比2.9%増)、営業利益121億円(同17.1%減)、当期利益64億円(同35.5%減)の増収減益となった。しかし、コロナ禍でも増収(過去最高売上)、コロナ影響が最大だった第3四半期も営業黒字を確保、第4四半期はV字回復で、下期の当期利益も黒字となった。国内スシロー事業は、新規出店が目標を大幅達成(特に都市型強化が実る)、コロナ禍により既存店昨対売上高は94.9%と2017年度以来のマイナスとなったが、テイクアウト&デリバリー強化やコスト削減で利益確保に取り組んだ。海外スシロー事業は、立て直しを図る韓国を除くと出店もほぼ予定通り、各地域でコロナ影響/政府規制が異なる中、柔軟に対応しながら成長を実現した。新規開発事業については、大衆寿司居酒屋「鮨・酒・肴 杉玉」は直営店重視の出店戦略へシフトし成長を継続、下期には台湾茶専門店「Sharetea」の日本1号店をオープンした。中期経営計画の最終年度となる2021年9月期は、従来の成長軌道に回帰、計画目標を超える売上2,500億円、当期利益105億円を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース ロカボブームでも「超特盛」で復活の吉野家 「牛肉・牛丼」を基軸としたメニュー展開で短期での業績回復に成功(2019年)
- 戦略ケース 風雲急を告げる外食業界-元気寿司、リンガーハット 他(2014年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



