アスクルの2019年5月期の連結決算は、売上高3,875億円(前期比7.5%増)、営業利益45億円(同7.8%増)と、計画未達ながら増収増益を確保した。当期純利益は固定資産の減損損失31億円を計上したことにより4億円(同90.7%減)。主力分野であるeコマース事業のBtoB事業は前期比4.4%の増収と順調に推移し、BtoCj事業は「LOHACO」の火災からの回復と前年度子会社化した(株)チャームの連結効果により、同28.7%の増収となった。差引売上総利益は、売上総利益率が前期から引き続き堅調に推移したことで増益となった。大手配送会社の段階的値上げによる配送運賃の大幅増加があったものの、「LOHACO」の基本配送料が無料となる注文金額の改定や、配送原価低減策としてKAIZEN活動に取り組んだこと等で増加コストを吸収、売上高販管費比率が低下した。固定資産の減損は「ASKUL Value Center 日高」によるもので、「ALP首都圏」の火災後に開設した物流センターとして物流生産性の復元に大きく寄与したが、宅配クライシスに起因する運送運賃値上げ等により減損損失を計上した。19年8月にはヤフーとの対立で岩田社長が解任、吉岡氏が内部昇格で社長に就任する交代劇があった。20年5月期の見通しは、LOHACOは選択と集中で着実に収益を改善、BtoB事業はeコマース戦略によるお客様数拡大とロングテール商品拡大で安定的な増収増益を予定しており、全体では大幅増益を見込んでいる。今後は、データやテクノロジーを活用した商品開発やロングテール商品の拡大、WEBサイトの進化等によるさらなる成長と収益力の向上に取り組んでいく。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



