高島屋の2018年2月期の連結決算は、売上高9,496億円(前年同期比2.8%増)、営業利益353億円(同3.9%増)、経常利益386億円(同3.7%増)、当期純利益は237億円(同13.4%増)であった。グループ総合戦略である「まちづくり戦略」のもと、営業力の強化に努め、街・館の魅力を最大限に高める取り組みを推進した結果、中心となる百貨店業がインバウンド需要の伸長もあり好調に推移、計画超過での増収増益となった。またデジタル技術を活用し、グループ経営のあり方を抜本的に見直すことで効果を高める「グループ変革プロジェクト」にも着手した。 2018年度は「まちづくり戦略の進化を支えるグループ経営基盤の構築」を経営目標に掲げ、グループの力を結集した「まちづく り戦略」を具現化するとともに、将来を見据えた投資による基盤づくりを行う。また「グループ変革プロジェクト」を推進し、商品情報や顧客情報などこれまで事業ごとに別々に管理さ れてきた非効率なシステムを効率化し、業務の進め方を変革、これらの課題を改善することにより新たに創出された原資をグループの成長戦略に生かす。2022年に向けた長期プランでは、「業界トップ水準の収益・効率・安全性を実現」を目指す。2018年度は将来成長のための先行投資費用増により減益予想ながら、2019年度以降は回復軌道に乗せて成長を加速、2020年度の営業利益500億円の目標達成を目指す。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



