
ココカラファインの2018年3月期決算は、売上高3,910億円(前年比3.6%増)、営業利益137億円(同35.0%増)と増収増益であった。今期は、改装による既存店舗の活性化や新規出店、M&Aによる各エリアでのドミナント強化、新製品導入施策および品揃え・売価の適正化などに力を入れた。これらの諸施策は順調に進捗し、また、利便性を高めた都市型生活対応の新店や改装店舗が好調に推移した。それにより、顧客へのサービスや利便性を高めると同時に高収益体制を整えつつある。その結果として、ドラッグストア・調剤事業全体では、売上高は前年比3.7%増、営業利益は34.4%増となった。一方、介護事業では、収益改善を図ったが、訪問看護事業の先行投資や人件費高騰等の影響をカバーできず、売上高は前年を上回ったものの、引き続き営業損失が出ている状況である。次年度以降は、介護事業の収益性の低さという課題に対処しつつ、ミッションでもある「ヘルスケアネットワークの構築」に取り組んでいく。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編(2013年)
- 戦略ケース 改正薬事法で変わるドラッグストアの競争軸(2008年)
- 戦略ケース どうなるドラッグストア ドラッグストア第2段階へ、規模拡大化と高付加価値化へ分化(2005年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ チョコレート(2019年版)
全日本菓子協会によると、チョコレートの市場は7年連続で拡大している。成長を支えているのは大人向け商品だ。従来の「太る」「虫歯」といったマイナスイメージに代わり、健康イメージが浸透。高カカオやビーントゥバーといった商品が人気を集めている。2019年のバレンタイン商戦前には「ルビーチョコレート」といった新たなジャンルも登場し、今後ますますの市場拡大が見込まれる。

消費者調査データ
平成の31年間で印象に残ったもの
31年にわたった平成も、残り3ヶ月を切った。平成とは、どんな時代だったのか。平成の31年間に起った出来事49件から、「印象に残ったもの」を上位3位まで選んでもらった。もっとも得票数が多かったのが「東日本大震災」で、4割の人が印象に残った出来事の1位に挙げた。震災から8年が経つ今日でも、そのインパクトの大きさがうかがえる。

MNEXT
第12回 ネクスト戦略ワークショップ 講演録
情報的マーケティングへの革新
現代人の消費行動には、あらゆる場面でネット情報が影響している。これまで人間の欲求は、店頭などで商品に触れたときに生まれると思われてきた。しかし現代ではネットの中で欲求が生まれている。消費者のネット情報依存が浮き彫りとなった現代では、新しいマーケティングのフレームが要求される。従来からの4Pでも、デジタルマーケティングでもない。ここで提案したいのは、それらを統合した「情報的マーケティング」だ。



