ウエルシアホールディングスの2020年2月期の連結決算は、売上高8,683億円(前年同期比11.4%増)、営業利益378億円(同30.1%増)、経常利益403億円(同28.1%)、親会社に帰属する当期純利益228億円(同30.9%増)の増収増益となった。既存店は調剤が牽引し伸長率6.7%と好調に推移、感染症予防対策商品等の需要増により売上高は2桁増となった。利益についても、人件費を中心とした経費コントロールにより販管費の伸びを抑え、調剤及び物販粗利の改善により大幅な増加となった。中期計画最終年度となる本年度は、引き続き積極出店やM&A戦略を推進しつつ、調剤併設数前期比+153店舗、デジタル販促への移行を推進。人時コントロールの徹底や自動発注など店舗作業低減のための仕組みの導入など、生産性向上に向けた基盤づくりを行った。 新中期計画の初年度となる2020年度は、理念を共有できるドラッグストア企業との統合・提携を引き続き進めながら、改装・調剤併設を推進。さらにウエルカフェの設置を進めることで、ウエルシアを起点に地域とのつながりを深め、売上高9,350億円、経常利益417億円を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編(2013年)
- 戦略ケース 「イオン・ウエルシア」 × 「マツモトキヨシ」 薬を売るには店員の知識か値段か(2007年)
- 戦略ケース 改正薬事法で変わるドラッグストアの競争軸(2008年)
- 戦略ケース どうなるドラッグストア ドラッグストア第2段階へ、規模拡大化と高付加価値化へ分化(2005年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



