ダイハツ工業の2014年3月期の連結決算は、売上高1兆9,132億円(前年比8.4%増)、営業利益1,467億円(同10.3%増)、当期純利益836億円(同2.8%増)、売上2期連続最高、営業利益は4期連続過去最高となった。国内市場は消費増税前の駆け込み需要により、軽自動車市場・普通車市場ともに拡大。海外市場も主力市場であるインドネシア、マレーシアともに堅調であった。国内では燃費性能や安全性能を強化した新型車が好評を博し、販売台数が前年比7.1%増の699千台と過去最高を記録。8年連続のシェアトップとなった。また海外ではインドネシアにおいて、優遇政策"Low Cost Green Car"に対応した小型車「アイラ」の販売が好調に推移し、販売台数が前年比3.7%増の188千台と過去最高となったほか、マレーシアでの販売台数も前年度を上回った。また、受託・OEM事業も過去最高の販売台数を記録した。14年度は国内は消費税増税の駈け込み需要の反動減と軽の競争激化、海外でも東南アジア市場自由化に伴うライバルメーカーとの競合の影響で、減収減益が予想されている。売上高1兆8,300億円(前年比4.4%減)、営業利益1,400億円(同4.6%減)、当期純利益820億円(同2.0%減)を見込んでいる。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 「スズキ」×「ダイハツ」 コスト競争を生き残るのは企業連携か内製化か (2007年)
- 戦略ケース ダイハツ工業株式会社 -面の販売で10%シェアを目指す(1987年)
- 戦略ケース ダイハツ工業株式会社 -「ミラ」の開発と導入(1985年)/a>
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



