Dellの2009年度の売上高は、52,902百万ドル(前年比86.6%)、営業利益2,172百万ドル(同68.1%)で、前期は減益を1期で回復させたが、今期は減収減益へと落ち込んだ。セグメント別にみると、ハードの販売が軒並み振るわず、特にデスクトップは前年比74.6%と大きく売上を落とし、前年比で成長したのはサービス部門(同105.0%)のみとなっている。シェアアップしている地域も見られず、世界シェアは13.0%とダウンし、2位の座をエイサーに明け渡した。製品別でも、デスクトップ、ノートともにシェアは微減傾向が続いている。顧客満足度ではAppleに首位を奪われて以降、2位に甘んじている。
クラウド・コンピューティングの時代を迎え、デルの利益は、これまで主力だったパソコンではなく、サーバーストレージ、サービスなど非パソコン分野から生まれるようになっている。製品戦略「E3(Efficient Enterprise Ecosystem)」を発表し、顧客がITに接する各場面に応じて、コンサルティング、購買、導入、運用管理、サービスにおけるソリューションを、世界規模で提供する企業へと業容を拡大させ、苦況からの脱却を図ろうとしている。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



