セイコーHDの2019年3月期連結決算は、売上高2,472億円(前年比7.9%減)、営業利益93億円(同13.3%減)の減収減益となった。主な要因としては、電子デバイス事業において半導体事業が連結範囲から外れた影響で売上高が約250億円、営業利益が約50億円減少したことが挙げられる。ウオッチ事業、システムソリューション事業、その他は増収増益となった。ウォッチ事業では、メンズウォッチ「グランドセイコー」が順調に売上を伸ばし、国内初となる「グランドセイコーブティック銀座」がオープンしたほか、女性向けラインナップも強化した。システムソリューション事業では、金融向けシステムの新規開発需要の拡大などにより業績は好調に推移した。2019年度からは「攻め」の第7次中期経営計画がスタート、今後も引き続きグローバル市場で中・高価格帯を中心とするウォッチ事業の拡大を目指すとともに、広告宣伝投資や設備投資など長期的観点での投資を強化、SEIKOブランドと精密技術、ソリューション提案力を武器に、持続的成長の確実な実現を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 「セイコーエプソン」×「キヤノン」 複合機移行でデッドヒート(2007年)
- 戦略ケース 株式会社セイコー -価格破壊時代のブランド戦略(1994年)
- 戦略ケース 株式会社セイコー '84 セイコープロモーション戦略(1984年)
- 戦略ケース セイコー 時計店の経営開発(1983年)
- MNEXT 服部セイコーの「時計のファッショングッズ化」戦略
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



