小林製薬の2017年12月期の連結決算は、好調な海外事業と、衛生雑貨品におけるインバウンド需要の拡大が追い風となり、売上高1,568億円(前年同期間比8.3%増)、営業利益229億円(同24.3%増)の増収増益となった。なお、前年度は会計年度変更に伴い4~12月の9ヶ月決算であったため、前期実績を2016年1~12月で計算。国内家庭用品製造販売事業においては、皮脂枯れ肌改善薬「ヒシモア」や就寝時の鼻呼吸を促す「ナイトミン 鼻呼吸テープ」、プレミアム処方のシミ対策クリーム「ケシミンクリームEX」など合計29品目の新製品を発売、既存品では、肥満症改善薬「ビスラットゴールド」、水洗トイレ用芳香洗浄剤「ブルーレット」、スキンケアクリーム「マダムジュジュ」などの販売が好調に推移し、増収(同7.3%増)となった。海外家庭用品製造販売事業では、北米でカイロ、中国と東南アジアで冷却材「熱さまシート」の販売が伸長し、広告や販売促進への積極投資で売り上げ拡大を図った結果、海外での売上高は218億円(同22.8%増)、営業利益9億円(同202.4%増)と着実な成果をあげた。今後は付加価値商品の開発と既存商品の新たな需要喚起による売上拡大を行うとともに、成長4事業(海外・通販・スキンケア・漢方)における積極的な投資で将来に向けての基盤を作る。特に通信販売事業では、栄養補助食品やスキンケア製品の販売促進を積極的に行い、新規顧客の獲得と既存顧客の継続購入の促進に努める。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編 ~アマゾンが薬のネット販売を開始~ (2013年)
- 戦略ケース 法規制で縮む健食通販 (2008年)
- 戦略ケース 「大正製薬」×「小林製薬」 定番長寿商品に「すき間」で対抗 (2007年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

消費動向速報 平均消費性向上昇と消費復活の予兆
平均消費性向は、低下トレンドから上昇トレンドへ転換している。家計黒字の金額の前年同月差は、一貫してプラスを保ってきたが、足許でマイナスに転じている。家計黒字幅の減少の影響は、主に、預貯金の取り崩しという形で顕在化している。平均消費性向上昇への転換と預貯金取り崩しの動きからは、支出意欲の復活の兆しが垣間見える。



