小林製薬の2017年12月期の連結決算は、好調な海外事業と、衛生雑貨品におけるインバウンド需要の拡大が追い風となり、売上高1,568億円(前年同期間比8.3%増)、営業利益229億円(同24.3%増)の増収増益となった。なお、前年度は会計年度変更に伴い4~12月の9ヶ月決算であったため、前期実績を2016年1~12月で計算。国内家庭用品製造販売事業においては、皮脂枯れ肌改善薬「ヒシモア」や就寝時の鼻呼吸を促す「ナイトミン 鼻呼吸テープ」、プレミアム処方のシミ対策クリーム「ケシミンクリームEX」など合計29品目の新製品を発売、既存品では、肥満症改善薬「ビスラットゴールド」、水洗トイレ用芳香洗浄剤「ブルーレット」、スキンケアクリーム「マダムジュジュ」などの販売が好調に推移し、増収(同7.3%増)となった。海外家庭用品製造販売事業では、北米でカイロ、中国と東南アジアで冷却材「熱さまシート」の販売が伸長し、広告や販売促進への積極投資で売り上げ拡大を図った結果、海外での売上高は218億円(同22.8%増)、営業利益9億円(同202.4%増)と着実な成果をあげた。今後は付加価値商品の開発と既存商品の新たな需要喚起による売上拡大を行うとともに、成長4事業(海外・通販・スキンケア・漢方)における積極的な投資で将来に向けての基盤を作る。特に通信販売事業では、栄養補助食品やスキンケア製品の販売促進を積極的に行い、新規顧客の獲得と既存顧客の継続購入の促進に努める。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編 ~アマゾンが薬のネット販売を開始~ (2013年)
- 戦略ケース 法規制で縮む健食通販 (2008年)
- 戦略ケース 「大正製薬」×「小林製薬」 定番長寿商品に「すき間」で対抗 (2007年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



