ツムラの2021年3月期の連結決算は、売上高1,309億円(前年同期比6.2%増)、営業利益194億円(同2.7%増)と増収増益となった。国内売上高1,245億円のうち、90.6%を占める医療用漢方製剤129処方の売上高は、新型コロナウイルス感染症の拡大による受診控え等の影響を受けながらも前期比で1.1%増加。生活環境の変化やマスク着用の習慣化により、精神疾患や皮膚疾患等の処方が伸長した。売上高の3.4%を占める一般用漢方製剤などのヘルスケア売上高は、補中益気湯、加味逍遙散、五苓散が好調に推移し、同16.7%増加した。海外・中国事業は、前年度連結した平安津村薬業有限公司の売上高が計上されたことが大きく寄与し、売上高63億円となった。2021年度も、長期経営ビジョン2021の実現に向け、中期経営計画の五つの戦略課題に引き続き取り組む。国内においては訪問型情報提供活動に加え、昨年度より整備を進めているe-プロモーションを拡充させ、より充実した情報提供活動を行い、海外事業においては中国事業に一層注力することで、売上高1,225億円を見込む。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



