大塚ホールディングスの2017年12月期の連結決算は、売上高1兆2,400億円(前年同期比3.7%増)、営業利益は1,041億円(同3.0%増)と増収増益であった。医療関連事業では抗精神病薬持続性注射剤「エビリファイ」が、後発薬発売の影響を受けて売上減少。しかし、「エビリファイ持続性水懸筋注用」や「イーケプラ」、「ニュープロパッチ」といった薬剤が処方数を大幅に伸ばし、売上が増加している。また研究開発活動では、多くの開発パイプラインが計画どおりに進行している。NC関連事業では「ポカリスエット ゼリー」や「ソイジョイ クリスピー」といった新製品を市場に投入し、国内業績の伸長に寄与。また「ポカリスエット」「オロナミンC」などの海外販売国が増加し、グローバル展開を推し進めた。特に、フランスの有機食品メーカー BC BIO社を買収するなど、栄養・健康食品におけるグルテンフリー製品、ミートフリー製品、シュガーフリー製品の分野を強化した。中期経営計画の最終年となる2018年度は、医療関連事業では新製品群の早期価値最大化の推進と2019年以降の成長を牽引する事業基盤の確立を、 NC関連事業ではグローバル展開の加速ならびに営業利益率10%以上を継続できる事業構造の維持と事業規模の拡大を目指す。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



