日清食品ホールディングスの2018年3月期の連結決算は、売上高5,164億円(前期比4.2%増)、営業利益341億円(同19.2%増)と、売上高は過去最高を更新し、増収増益となった。売上高については、国内で日清食品を中心とした即席めん事業のコアブランドが順調に推移したことに加え、即席ライス類の成長が貢献した。また、低温事業において日清食品冷凍の具付きパスタ類、具付きラーメン類を中心に順調に販売が推移。海外においては、高付加価値商品の販売を強化したこと等により各地域で増収となったほか、中国地域で前第4四半期に連結子会社化したMC Marketing & Sales (Hong Kong) Limitedの寄与もあり、大幅な増収となった。営業利益については、国内で各事業が増収したことに加え、原価率が改善したことで増益となった。 海外においては、中国地域で「出前一丁」の販売が好調だったものの、新工場稼働による減価償却費の増加 に加え、米州地域での物流費や人件費等の販売費及び一般管理費の増加により減益となった。このような状況の中、2016年度からの5ヵ年を対象とする「中期経営計画2020」に基づき、 「本業で稼ぐ力」と「資本市場での価値」の向上を実現すべく、戦略テーマである1)グローバルブランディングの促進、2)海外重点地域への集中、3)国内収益基盤の盤石化、4)第2の収益の柱の構築、5)グローバル経営人材の育成・強化に取り組んでいく。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 日清食品 ロシア市場進出(2009年)
- 戦略ケース 「日清食品」 × 「東洋水産」 宣伝と営業が支えるロングセラー(2007年)
- 戦略ケース 日清食品株式会社-商品の定番化がブランド育成の基本(1991年)
- 消費者調査データ カップめん(2018年7月版)
カップヌードルが君臨する市場。マルちゃん クッタは定着するか - 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ カップめん(2016年版)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



