半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


(2018.02)
月例消費レポート 2018年2月号
消費は回復基調を保っている
主任研究員 菅野 守

 JMR消費INDEXは、2017年11月時点まで、上昇傾向を保っている。INDEXを構成する個々の変数の動きをみると、支出水準関連指標では、2017年12月に消費支出、平均消費性向、預貯金の3項目全てが悪化となっている。販売関連指標では、2017年11月時点で、全10項目中、改善が5項目に対し悪化が5項目となり、改善の側と悪化の側の両者が拮抗している。2017年12月時点では、判明している9項目中、改善が5項目に対し悪化が4項目となっており、わずかながらも改善の側が優勢に転じている。支出水準関連指標は悪化の方向に転じているが、販売関連指標では改善の動きが進展している。

 公表された2017年12月以降の各種経済指標から、消費を取り巻く状況を整理すると、消費支出は、2017年12月現在、実質では再び、わずかながらマイナスに転じたが、名目では引き続きプラスとなっている。10大費目別にみると、名目と実質ともに、前月11月と同様、プラスの費目数がマイナスの費目数を大きく上回っている。10大費目別では、前月と同様、改善の側が優勢の傾向は保たれている。消費者物価指数は2017年12月に、総合と財の指数の伸び率の値が大きく上昇している。冬場の厳しい寒さや、原材料価格及びエネルギーコストの上昇などによる、一部の商品やサービスでの値上がりの動きが、実質ベースでの消費の伸びをマイナスへと押し下げているようだ。販売現場での動きをみると、2017年12月現在、商業販売や外食などの日常生活財では概ね、伸びはプラスを保ち続けている。耐久財のうち、新設住宅着工戸数では、全体ではマイナスが続いており、カテゴリー別でみてもマイナスの側が優勢である。新車販売では、軽乗用車の伸びは再びプラスに戻したが、乗用車(普通+小型)の伸びは再びマイナスに落ち込んでいる。他方で、家電製品出荷では、黒物家電と白物家電ともに、伸びは概ねマイナスとなってはいるが、伸び率の値はいずれも上昇している。耐久財では、カテゴリー間で好不調が分かれているが、一部で改善の兆しがみられる。雇用環境では、完全失業率は2017年12月にわずかに上昇したが、有効求人倍率は歴史的な高水準を保ちつつ、2017年10月以降は上昇を続けている。収入環境については、現金給与総額、所定内給与、超過給与額の全てで、2017年8月以降はほぼプラスを保ち続けている。消費マインドに関しては、景気ウォッチャー現状判断DIはそれまでの改善傾向から2017年12月には悪化へ転じているが、消費者態度指数は改善の動きが続いている。

 経済全般の状況に着目すると、輸出は、息長く改善の動きが続いている。生産も上昇傾向を保っており、最近では、鉱工業生産指数は3ヶ月連続で上昇している。マーケットの動向をみると、株価は1月23日に24,000円台に乗せたのを境に反転下落し、2月に入ってからも株価の下落に歯止めがかからずにいたが、2月14日に終値で21,154円17銭を付けたのを底に株価は反転上昇の動きをみせている。為替は1月末から2月初頭に一時円安に振れるが、2月2日に終値で110円09銭を付けて以降は再び円高の動きが進んでいる。長期金利は、2月1日に終値で0.095%を付けたのを境に反転下落し、その後は2月半ば頃にかけて緩やかな低下傾向にある。

 総合すると、消費では物価上昇の悪影響が若干出ているが、消費は回復基調を保っており、回復の動きには引き続き裾野の広がりが認められる。日常生活財は、好調さを保っている。耐久財では好不調が分かれているが、一部で改善の兆しも見受けられる。輸出と生産では、改善の動きが進展している。株価は、2月の半ば頃に下落に歯止めがかかり、その後は株価の上昇が続いている。為替は、2月に入り再び円高の動きが進んでいるが、株価との連動はむしろ切れているようだ。長期金利は2月以降、緩やかな低下傾向にある。雇用環境と収入環境はともに、底堅さを保っている。消費マインドは足許で、一部指標に陰りがみられるが、今のところ全面的な悪化には至っていない。一部で弱い動きが残ってはいるものの、消費をとりまく環境要因は概ね良好であることから、この先、消費が急速な変調に見舞われる可能性は低いと目される。物価上昇や消費マインドのスランプなど、消費を下押ししている諸要因による悪影響が一過性のものに止まれば、消費回復の足取りも更にペースアップしていくだろう。


図表を含めた完全版はこちら
【完全版を読む】(有料会員向け公開)

※会員のご登録はこちらをご覧ください。

参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

2025.02.27

MNEXT 情況の戦略判断シリーズ トランプを揺るがすネット世論 - 正体は「ルサンチマン」

  

2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

2025.02.27

月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも

2025.02.26

25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに

  

2025.02.26

25年1月の「チェーンストア売上高」は既存店で3ヶ月連続のプラスに

2025.02.26

25年1月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.02.25

企業活動分析 ヤマダHDの24年3月期は主力のデンキセグメント不振で3期連続の減収減益へ

2025.02.21

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず

2025.02.21

24年12月の「旅行業者取扱高」は19年比で79%に

2025.02.20

24年12月の「商業動態統計調査」は9ヶ月連続のプラス

2025.02.19

月例消費レポート 2025年1月号 消費は改善の動きがみられる - 国内外からの物価上昇リスクが消費回復を妨げるおそれも

2025.02.18

25年1月の「景気の先行き判断」は5ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.02.18

25年1月の「景気の現状判断」は11ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

2位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

3位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

4位 2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area