JMR消費INDEXを構成する個々の変数の動きをみると、2017年7月現在、支出水準関連指標では、消費支出は3ヶ月連続で改善しているが、平均消費性向と預貯金では消費の悪化を示唆する動きがみられる。販売関連指標では、現時点で判明している9項目中、改善が4項目、悪化が5項目となり、悪化の側が優勢な状況に転じている。支出水準関連指標と販売関連指標の双方で、消費回復の動きは足踏み状態となっている(図表2)。
公表された2017年7月以降の各種経済指標から、消費を取り巻く状況を整理すると、消費支出は、名目と実質ともに3ヶ月連続でプラスが続いている。だが、10大費目別にみると、名目と実質の双方で、前月までのプラスの費目数の方が優勢だった状況から、今月はマイナスの費目数の方が優勢化しつつある。消費改善の裾野の広がりにも、一旦ブレーキがかかった格好だ(図表5、図表6)。販売現場での動きとして、商業販売や外食などの日常生活財では、一部の業態を除き、概ねプラスを保っている(図表11、図表15)。耐久財のうち、新車販売では、乗用車(普通+小型)と軽乗用車の双方とも再びプラスへと戻っている。だが、新設住宅着工戸数と家電製品では、今月に入りマイナスへの落ち込みが目立っている(図表12、図表13、図表14)。日常生活財は堅調な推移をみせているものの、耐久財はカテゴリー間で好不調が分かれている。雇用環境は息の長い盤石ぶりをみせており、有効求人倍率は着実に上昇を続け、完全失業率も2011年1月以降での過去最小値を保ち続けている(図表8)。収入環境については、所定内給与はプラスを保ち、超過給与額も再びプラスに戻してはいるが、現金給与総額はわずかにマイナスに落ち込んでおり、改善の勢いは鈍いままだ(図表9)。消費マインドでは、景気ウォッチャーと消費者態度指数ともに、7月はわずかながら上昇しているが、改善への動きは依然冴えない(図表10)。
各種経済指標のうち、経済全般の状況に着目すると、輸出は改善の動きを続けている(図表16)。生産は、7月はわずかに低下しているが、改善傾向は保たれている(図表18)。マーケットの動向をみると、2017年8月上旬から8月下旬にかけて、為替は若干の上下動を伴いつつ横ばい傾向にあったのに対し、株価は低下の動きが続いてきた。その後は8月末にかけて、株価と為替はともに、方向感が定まらないままだ。他方、長期金利は、8月に入り低下の動きが続き、8月末にはゼロ近傍にまで落ちこみを見せている(図表21、図表22)。
消費回復の動きは一旦足踏み状態となっており、改善の勢いも足許ではやや鈍化気味だ。各種経済指標では、好悪両材料が交錯している。雇用環境の盤石ぶりは、相変わらず際立っている。他方、今夏の商戦や余暇・レジャー動向をみると、夏場の異常気象により、一部業界では売上は大きく前年割れしている。マーケットの動向からは、景気や消費の先行きに対し、マーケット関係者の弱気なスタンスが垣間見えてくる。ただ、足許での景気や消費への悪影響は、今夏限りの一過性のものに止まると見込まれる。この先、景気や消費が一本調子で悪化し底割れする気配は、今のところうかがわれない。秋以降は、消費の本格回復への展望が開けてくるのを期待したいが、そのためには、消費復調への弾みとなる新たな「ひと押し」が必要となろう。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

消費動向速報 平均消費性向上昇と消費復活の予兆
平均消費性向は、低下トレンドから上昇トレンドへ転換している。家計黒字の金額の前年同月差は、一貫してプラスを保ってきたが、足許でマイナスに転じている。家計黒字幅の減少の影響は、主に、預貯金の取り崩しという形で顕在化している。平均消費性向上昇への転換と預貯金取り崩しの動きからは、支出意欲の復活の兆しが垣間見える。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。



