半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2015.06)
月例消費レポート 2015年5月号
消費の低迷は暫し続く見込み-収入環境での弱い動きが続けば消費の先行きに陰りも
主任研究員 菅野 守

1.はじめに

 27年ぶりの11営業日連続の株価上昇、21年ぶりの月あたり株価上昇幅過去最高値の更新、更には25年ぶりの東証一部時価総額過去最高値の更新など、5月に入ってからの株価の動向に関しては、話題に事欠かない。プラスとマイナスの双方で相場を揺さぶる程の大きな材料がみられない中で、ちょっとした契機で始まった株価の上昇が、マーケット関係者の間で徐々に広がりつつあった先行き強気のマインドで更に煽られ、歴史的にも稀な上昇相場を演出するに至ったようだ。

 2015年5月20日に内閣府より公表された2015年1‐3月期GDP速報では、民間最終消費支出、設備投資、輸出の需要の三本柱は前期比でプラスとなったが、寄与度を踏まえると、輸出に比べ、民間最終消費支出や設備投資などの内需の戻りの鈍さが確認できる。更に、最も寄与度の高かったものが民間在庫品増加である。もし、今期の民間在庫品増加での大幅なプラスが、企業による今期の需要の読み間違いの結果としての在庫の積み上がりだとしたら、次期においてはこれを解消するための在庫調整がGDP成長率への下押し圧力となる可能性も排除できない。景気の動向について、過度に悲観する必要は全くないが、手放しで喜べるほど楽観的にみられる状況にもまだない。

 政府と日銀ともに、景気の現状認識と先行き見通しのいずれでも、回復基調にあるとの判断を前月に引き続き堅持している。ただ、2015年4月から5月にかけての両者のコメントの変化を対比すると、日銀では改善を強調する形に表現が変更されており、景気判断のスタンスは、日銀の方が政府に比べやや強気寄りとなっている。政府による景気の基調判断は、2ヶ月連続で据え置きとなっている。個別の項目をみると、個人消費と住宅建設の2項目については判断が上方修正されているが、輸出、生産、公共投資の3項目については判断が下方修正されている。前月に比べると、景気判断としては実質、下方修正含みのスタンスが政府からは示されている。政府と日銀の両者とも、個人消費と住宅投資に関しては前月よりも前向きな判断が示されてはいるが、輸出と生産に関しては政府の方が前月に比べやや引け腰気味に判断の下方修正が出されている。

 足許の経済諸指標をみる限り、政府と日銀の双方が個人消費や住宅投資などの内需に対して前向きな判断を示している姿は、いささか楽観的に映る。更に、外需も含め景気の現状と先行きに関し、より一層強気な姿勢を示している日銀の姿は、さすがに前のめりな印象をぬぐいきれない。それだけに今一度、企業や消費者の側でも、消費の取り巻く状況を冷静に見直した上で、消費の現状と先行きに対する官側の判断の是非を見極めることが一層必要となろう。



 本コンテンツの全文は、会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員のご案内についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

 

本論文に関連する統計データ

新着記事

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2024.12.23

企業活動分析 BYDの23年12月期はEV・PHV好調で大幅な増収増益を達成

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「広告売上高」は、6ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「旅行業者取扱高」は19年比で83%に

2024.12.18

提言論文 「価値スタイル」で選ばれるブランド・チャネル・メディア

2024.12.18

24年11月の「景気の先行き判断」は3ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.12.18

24年11月の「景気の現状判断」は9ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

3位 2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area