半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2006.12)
チョコレート
ポッキー強し! 話題の高カカオ分チョコの実力は?
 
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(LZH形式・有料会員サービス)
 チョコレートの市場規模は、少子化や健康志向の強まりなどから、ここ数年縮小傾向にありましたが、2005年は、生産金額で対前年比微増となりました(日本チョコレート・ココア協会)。また、最近では、カカオの効能などが広く知られるようになり、カカオ含有量の多さや、効能を前面に打ち出したチョコレートなども増えてきています。
 今回のランキングでは、主要なお菓子メーカーの製品の中から、当社のインターネットモニターに対して、25ブランドをピックアップして行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回の調査結果では、グリコ「ポッキー」がロングセラーブランド(1966年発売)の力を見せつけた。
 「ポッキー」は、「知っている」「食べたことがある」「3ヶ月以内に買って食べた」「3ヶ月以内に話題にした」「今後(も)買いたい」の5項目でいずれも首位となった。
 次いで健闘が目立ったのは、これもロングセラー(1971年発売)の森永「小枝」である。「小枝」は「知っている」「食べたことがある」「今後(も)買いたい」で2位、「3ヶ月以内に食べた」で3位につけた。これらは、チョコレートにビスケットやスナック生地を組み合わせた「チョコスナック」で、同じジャンルのロッテ「トッポ」、明治「フラン」、森永「チョコボール」なども、「知っている」「食べたことがある」「3ヶ月以内に買って食べた」「今後(も)買いたい」の項目でそれぞれ10位内に入っている。チョコスナックジャンルの商品は、広く受け入れられ、手軽に食べられていることがわかる。
 一方、板チョコなどの「無垢チョコ」に含まれる商品では、明治「ミルクチョコレート」、ロッテ「ガーナ」、森永「DARS(ダース)」などが、「知っている」「食べたことがある」で、「ポッキー」や「小枝」に僅差で迫っている。「3ヶ月以内に買って食べた」では、チョコスナックにやや差をつけられているものの、「3ヶ月以内に買って食べた人ベースの今後の意向」では、上位3ブランド全てが無垢チョコのブランドである。
 明治「ミルクチョコレート」、ハーシー「キスチョコ」、明治「ブラックチョコレート」などは、手堅いファンをつかんでいるブランドといえるだろう。
 では、昨今話題となった、「高カカオ分配合」を訴求しているブランドはどうなっているだろうか。
 明治「チョコレート効果」、ロッテ「カカオの恵み」、グリコ「メンタルバランスチョコGABA(以下GABA)」などが含まれる。これらは、「3ヶ月以内に話題にした」では、 「チョコレート効果」が2位、「GABA」が4位と話題性の高さがうかがえますが、「知っている」では10位以下、「食べたことがある」では15位以下と、まだまだ話題先行といった様子がうかがえる。

 今回のランキングでは、広く人気を集めるチョコスナック、手堅いファンを持つ無垢チョコ、話題先行の高カカオ分チョコ、という傾向がみられたが、いずれのランキングでも、上位のブランド間の差は決して大きくない。本格的なチョコレートのシーズンも到来し、新旧さまざまな製品が売場に並んでいる。甘いチョコレートの甘くないブランド間競争はこれからが本番といえるだろう。

サンプル構成(%)
【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:
 2006年10月31日~11月1日
調査対象者:
 当社インターネットモニター
 20~49歳
 全国の男女個人
有効回収サンプル数:635サンプル

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。





新着記事

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2024.12.23

企業活動分析 BYDの23年12月期はEV・PHV好調で大幅な増収増益を達成

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「広告売上高」は、6ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「旅行業者取扱高」は19年比で83%に

2024.12.18

提言論文 「価値スタイル」で選ばれるブランド・チャネル・メディア

2024.12.18

24年11月の「景気の先行き判断」は3ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.12.18

24年11月の「景気の現状判断」は9ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

3位 2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area