半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2016.03)
消費者調査 No.221
チョコレート(2016年3月版)
鉄壁のロングセラー、高い満足度のカレ・ド・ショコラ、乳酸菌ショコラ


 2014年の1世帯あたりのチョコレート購入金額は、年間5,216円で、その2割以上が2月に集中しています。前年比では9.5%の伸びで、菓子類のなかでは数少ない成長分野となっています(総務省家計調査報告)。

 今回は、当社が任意に選んだチョコレートの27ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って食べたことがある(購入経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)」「店頭・自動販売機(で見たことがある)」での接触状況(3ヶ月内店頭接触)、「3ヶ月以内に買って食べた」(3ヶ月以内購入)、さらに「今後(も)買いたいと思う」(今後購入意向)と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回の調査では、「明治ミルクチョコレート(明治)」、「ガーナ(ロッテ)」、「ダース(森永製菓)」などのロングセラーブランドが上位を占めた。

 今年で発売90周年を迎える「明治ミルクチョコレート」は、認知、店頭接触、購入経験、3ヶ月内購入、今後の購入意向などの項目で首位を獲得した。全体でみると、1964年発売の「ガーナ」は広告接触で1位、店頭接触、3ヶ月内購入で2位、1993年発売の「ダース」は、認知、購入経験、3ヶ月内購入、今後の購入意向で2位を獲得した。4位以下には、明治ブラックチョコレート(明治)、チョコレート効果(明治)、メルティキッス(明治)、森永チョコレート(森永製菓)などが並んでいるが、上位3ブランドに阻まれ、トップ3への食い込みは厳しく、ロングセラーブランドの強さがみられる結果である。

 しかし、購入経験者ベースで今後の購入意向をみると、産地や製法にこだわった「カレ・ド・ショコラ(森永製菓)」が首位、リンツのプレミアムライン「エクセレンス」が3位を獲得したほか、明治のBean to Bar(カカオ豆の状態から製品に至るまで全工程を一貫した作り手が担う製法)チョコレートの「明治 ザ・チョコレート」が8位と、プレミアムチョコレートの健闘が目立つ。また、2位の「乳酸菌ショコラ(ロッテ)」や6位の「チョコレート効果」など健康志向を打ち出した商品もベスト10内に食い込んでおり、はっきりした特徴のある商品が固定ファンを掴んでいることがわかる。

 菓子市場全般にみられる動きだが、特にチョコレート市場では、大人向けへのシフトの動きが目立つ。ユーザーが長年慣れ親しんだロングセラーブランドへの注力や、「プレミアム」「健康志向」などを打ち出した新商品の発売などが挙げられる。ことに、最近では、チョコレートに含まれるテオブロミンやフラボノールの効能についての研究結果が発表され、従来の「太る」「虫歯になる」などのマイナスイメージに代えて、健康に良いというイメージが浸透しつつある。固定ファンを掴んだ大人向け商品が今後市場をどこまで牽引できるかが注目される。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。





【提示27ブランド】
  • チョコレート効果(明治)
  • ZERO(ロッテ)
  • 乳酸菌ショコラ(ロッテ)
  • ドクターズチョコレート(マザーレンカ)
  • GABA(江崎グリコ)
  • NEO SWEETS(明治)
  • 明治 ザ・チョコレート
  • 明治 ミルクチョコレート
  • 明治 ブラックチョコレート
  • メルティーキッス(明治)
  • ハレル(明治)
  • ガーナ(ロッテ)
  • V.I.P(ロッテ)
  • 極上比率(ロッテ)
  • ダース(森永製菓)
  • カレ・ド・ショコラ(森永製菓)
  • 森永チョコレート(森永製菓)
  • 半熟ショコラ(森永製菓)
  • バンホーテンチョコレート(江崎グリコ)
  • ピュアショコラ(カバヤ)
  • ロシェ(フェレロ)
  • エクセレンス(リンツ)
  • キスチョコ(ハーシー)
  • アフターエイト(ネスレ)
  • セブンプレミアムの板チョコ
  • トップバリュのチョコレート
  • スイスセレクション(西友)

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:調査期間:2016年2月19日~23日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,029サンプル
サンプル構成(%)




新着記事

 

2024.12.06

消費者調査 2024年 印象に残ったもの 「大谷選手」「50-50」、選挙も五輪も超えてホームラン!

2024.12.05

24年11月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのマイナス

2024.12.04

提言論文 本格消費回復への転換-価値集団の影響力拡大

2024.12.03

24年10月の「新設住宅着工戸数」は6ヶ月連続のマイナス

2024.12.02

企業活動分析 イオン株式会社 24年2月は、営業収益・営業利益ともに過去最高を更新し増収増益

2024.12.02

企業活動分析 宝ホールディングス株式会社 24年3月期は、バイオ事業不調により減収減益

2024.12.02

企業活動分析 TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)  23年12月期は減収減益、事業構造の転換へ

2024.11.29

月例消費レポート 2024年11月号 消費は一旦足踏み状態となっている-政策転換を消費回復への新たな起爆剤に

2024.11.29

24年10月の「ファミリーレストラン売上高」は32ヶ月連続プラス

2024.11.29

24年10月の「ファーストフード売上高」は44ヶ月連続のプラスに

2024.11.28

消費者調査データ No.417 シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い

2024.11.28

消費からみた景気指標 24年9月は6項目が改善

2024.11.27

24年9月の「全国百貨店売上高」は32ヶ月ぶりのマイナス、残暑で季節商品が苦戦

2024.11.27

24年9月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2024.11.27

24年10月の「コンビニエンスストア売上高」は11ヶ月連続のプラスに

2024.11.26

24年9月の「広告売上高」は、5ヶ月連続のプラス

2024.11.25

企業活動分析 LIXILの24年3月期は海外の需要減の影響で減益へ

2024.11.25

企業活動分析 東京ガスの24年3月期は大幅な減収減益

週間アクセスランキング

1位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

2位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

3位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.22

MNEXT 世を騒がす「雪崩」現象の正体―兵庫県知事選の分析

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area