売場に立つと様々なことが見えてくる。事件解決にあたる刑事は捜査が行き詰まると事件現場に戻るといわれるが、小売店を通じて自社商品を販売する消費財メーカーの営業マンにとって戻るべき場所は「売場」である。売場を通して見えてくるものを整理すると、つぎの五つが挙げられる。各々のポイントを見てみよう。
(1)売場情報
- 自社商品、競合商品を含め、「売れ筋商品」が分かる
- 売場での商品の状態を見れば、小売店の「商品管理」の仕方が分かる
- 売場の管理状況を見れば、自社商品がチャンスロスを起こしていないかが見えてくる
(2)商品陳列情報
- 新しい陳列の仕方やパターンは無いかをチェックし検討できる
- 自社商品や属する商品カテゴリーの関連陳列の有無やチャンスを検討できる
(3)販促情報
- 自社の販促の店頭での実現度はどうか? その売れ行き状況はどうか?
- 逆に、競合の販促内容やアピール度、売れ行き状況はどうか?
(4)納価情報
- 実は入手することが困難に思えるが、意外と個店の担当者が教えてくれる
- 他社と自社の納価や条件を比較検討する
(5)他店情報(企業間比較)
- 同時期に複数の流通企業を巡回すると、企業間の比較ができる
- また、同じ流通企業内でも、エリアによる格差を知ることができる
売場から見つかる情報は次期の本部商談や個店での商談における武器になる。これら五つの視点を持ってストアコンパリゾンを心掛けてはどうか。特別に構える必要は無いが、個店フォロー営業を行いながら、結果をコンパクトなシートに整理しておけば、自分だけの営業作戦立案時の心強い味方になる。本部バイヤーが欲しがっているのは、個店の情報であり、個店の店長が欲しがっているのは、他店の売場づくり情報である(図表)。
図表.情報整理シート

おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



