半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2002年06月28日

営業現場の科学
第12回 気温から考える営業のヒント
営業戦略チーム 合田

 消費低迷が続き、営業現場に手詰まり感が蔓延している。手詰まり打破のひとつのヒントとして今回は、「気温」と「消費」に着目した営業の切り口を提案したい。

 日中最高気温がある水準を超えると売れる商品がある。ビール、エアコン、アイスクリームは20℃、水着は24℃、うなぎ蒲焼・日焼け止めクリームは28℃を超えると売れ始める。逆に手袋は13℃、ジャケットは10℃をきると売れ始める。気温と消費のこのような関係は誰もが生活感覚として持っている。この感覚を店頭提案活動にいかすことが大切である。


図表1.気温と売れる商品


 現在、日本の小売業は、CVSを除いてどの業態も売場生産性が落ちている。どの小売業も売場生産性を高めてくれるアイデアを求めているはずだ。当たり前の生活事実に基づいたタイミングのよい確実な店頭提案が、店頭集客力を高め、店頭での具体的な売りをつくり、日々来店してもらう店づくりにつながる。


図表2.業態別売場生産性(坪効率)の低下


 さて、気温と消費との関わりに着目したとき、どんな営業活動が考えられるか。

 ひとつは、気温との関係から自身が担当している商品が売れるタイミングをつかんでみることである。タイミングがつかめれば年間のスケジュールがたてられる。いつどんな時期に店頭スペースを確保すればよいか、どんなテーマで何を陳列するか、いくつかアイデアをまとめて、小売説得の材料に使ってみることである。先にあげた食品・飲料・衣料・家電はもとより、もっと他にも気温と売上が関連する商材があるのではないか。

 ふたつは、日々気温に気を配り機動的に動くことである。期初にたてた年間販促スケジュールもその時々の気温によって、店頭展開をはやめたり、遅らせたりすることが大切である。それによって店頭フォロー部隊やデモンストレーターの投下など人の動かし方も変わるだろう。

 三つは、地域の差に注目することである。同じ担当エリアの中でも山間部と海岸部、東部と西部では微妙に気温が異なるだろう。気温がある水準に達するタイミングも異なるだろう。

 このような地域差をも踏まえて各店にタイミングよく店頭展開をすることも大切である。かなり広範囲な地域を担当している営業マンはこのことがより重要になる。

 気温がある水準を超える(下回る)決定的なタイミングと場にいかに店頭ツール、店頭フォロー部隊などの資源を集中させるかが営業マンの腕の見せどころのひとつである。



おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


マーケティング用語集

新着記事

2025.07.16

25年5月の「現金給与総額」は41ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.07.15

25年5月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.07.14

企業活動分析 キユーピー株式会社 24年11月期は海外好調、価格改定浸透で増収、過去最高益に

2025.07.11

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク(2025年7月版) 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」

2025.07.10

25年5月の「家計収入」、「可処分所得」はともにプラスに

2025.07.09

トランプ関税25%は十分乗り切れるが、とばっちりの農業には手厚い支援を

2025.07.09

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える

2025.07.08

25年5月は「有効求人倍率」は悪化、「完全失業率」は横ばいに

2025.07.07

企業活動分析 カゴメ株式会社 24年12月期は価格改定と需要喚起奏功で利益過去最高更新

2025.07.04

消費からみた景気指標 25年4月は8項目が改善

2025.07.03

月例消費レポート 2025年6月号 消費は回復の動きを持続-選挙後も残る政治リスクに消費は振り回され続けるおそれも

2025.07.02

米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格

週間アクセスランキング

1位 2025.07.09

トランプ関税25%は十分乗り切れるが、とばっちりの農業には手厚い支援を

2位 2025.07.09

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える

3位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

4位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

5位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area