半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2002年02月18日

営業現場の科学
第3回 売れない時代のショットガン営業
営業戦略チーム 合田

 「月15時間」-この数字は、営業マンが提案書づくりに割けるひと月の時間である。売れない時代には提案営業が大切だ。しかし、肝心の提案書を書く時間が非常に限られている。

 営業本部長は「提案! 提案!」、と口やかましくいうけれど、会議や移動やらで時間は過ぎていくばかり。「だったらその提案書を書く時間をもっとくれ!」というのが営業マンの本音だろう。実際に某消費財メーカーの営業本部のケースで試算してみた。1人の営業マンのひと月の稼働時間が1日10時間として20営業日で200h。そのうち会議で50h(5日)が割かれ、移動・休憩で45h、商談で60h、訪問活動準備や伝票整理・日報作成で30hが割かれ、残る提案書づくり時間はざっと見積もって15hというのが現実だ。




 提案には当たり外れがある。成功する提案を増やすには、通る提案書を量産することにある。それはそれでもっともだが、「そんなことできるはずがない!」とお思いの読者は多いだろう。しかし、できるのである。今回提案させて頂くのは、通る提案書を量産する「ショットガン営業」のノウハウである。

 ここにK君の事例を紹介しよう。K君はひとつの提案書をなんと15分でつくる。しかもそれが必ず通るというから驚きだ。驚きの秘密は、三つある。

 ひとつは、提案書の雛形をうまく使っていることである。K君は提案の内容によって異なるいくつかの提案書の雛形を全てパソコンに保管している。「新製品導入商談用の雛形」「棚割提案用の雛形」「エンド提案用の雛形」等いくつかのフォルダに分けて整理し、商談テーマにあわせてさっとファイルを開いて必要な所だけを書き換えカスタマイズした提案書を作成している。

 ふたつは、他人の成功事例をうまく使っていることである。K君は所属する営業所内はもちろんのこと、他の営業所の優秀な営業マンとのネットワークを広く持っている。昼食や飲み会の場、電話・メールを使ってそうした人から成功した提案の話を聞いて、後日「この前おうかがいしたあの提案、ぜひ参考にさせて頂きたいのでファイル貸してくれませんか」と、お願いするのである。

 三つは、悩んだら即相談していることである。K君は20分悩んだら上司に相談することにしている。上司に相談することで、K君が知らなかった他の成功事例や参考にできる提案書のフォーム等に出会えることも少なくない。

 K君はこれらのノウハウを通して、現在成約率トップを独走している。とはいえ、「こういったことをやるには、会社がしっかりとしたデータベースをつくることが必要だ」という声も少なくないだろう。しかしデータベースがなくてもできることはある。まずは社内に眠っている様々な過去の提案書、成功した事例等を参考にしてみることから始めたらどうだろうか。

 提案書づくりに割ける時間は限られている。「時間をくれ!」という前に限られた時間でいかに、通る提案書をたくさんつくるかを考えることが、一流の営業マンへの第一歩である。四の五の言わずに前向きにK君の活動を参考にしてみて欲しい。



おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


マーケティング用語集

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

2025.03.10

企業活動分析 ソニーグループの24年3月期は主力のゲーム&ネットワークサービスが大幅な増収に寄与するも金融部門の減益が響き増収減益に

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

2025.02.27

トランプを支えるネット世論 - 正体は「ルサンチマン」

  

2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

2025.02.27

月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも

2025.02.26

25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに

  

週間アクセスランキング

1位 2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2位 2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area