半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:1999年01月01日

American Express Company
データベースを活用したスイッチボード戦略
大澤 博一

全文の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

1. アメックスの歴史と業績
アメックスの売上高推移
図表

 アメリカン・エキスプレス(以後、アメックス)は世界最大の旅行会社であり、なおかつ世界的な金融サービス会社である。日本ではアメックスカードで有名である。カード会員数は全世界で4,330万人にのぼり、200カ国以上で使用できる。

 アメックスの中核事業は大きく五つである。

  1. 旅行関連サービス部門(カード事業を含む)
  2. 銀行部門
  3. 証券部門
  4. 保険部門
  5. 情報サービス部門

 97年の売上高は178億ドル(1兆9,580億円、1ドル=110円換算、以下同様)、純利益は19.92億ドル(2191.2億円)である。売上対前年比109%、純利益対前年比115%である。利益の約70%を旅行関連サービス部門であげている。


(1) 総合金融サービス路線の挫折

 アメックスは1980年代、ジェームス・ロビンソン会長の時代に「総合金融サービス業」の旗印を掲げた。81年には米国大手証券会社シェアソンを買収している。売上も順調に伸ばした。

 しかし、91~92年に中核の旅行関連サービス部門(特にカード事業)、証券部門の業績低迷により大きく売上、利益が減少した。92年の純利益は4.6億ドル、対前年比41.6%となった。ムーディーズは91年にアメックス本体の格付けを従来のAa2からA1に2段階引き下げた。

 カード事業低迷の原因は大きく三つ考えられる。ひとつは、リボルビング型の「オプティマ」カードで推定50億ドルの未払いが発生したことである。返済できない不適切な顧客にカードを発行したことが原因である。

 ふたつめは、91年にボストンのレストランがアメックスの傲慢さと柔軟性のなさに抗議してボイコット事件を起こしたように、サービスの悪さがある。

 三つめは、米国のカード競争が激しくなったことである。UCカード、VISAカードの急拡大や電話会社AT&TやGMなど異業種からの参入、JCBカードの日本からの参入などがこの時期に相次いだ。この結果、アメックスのシェアは25%から20%へ低下した。


アメックス全体の純利益と旅行関連サービス部門(カード事業含む)の純利益の推移
図表

(2) 本業回帰

 この状況を受けて、アメックスでは顧客サービスのあり方を全面的に見直した。さらに、赤字部門であったシェアソンの個人取引、資産運用部門を93年に総合金融サービス会社のプライメリカに売却した。ロビンソンの後任であるハーベイ・ゴーラブCEOは「中核事業であるカード部門に経営資源を集中させる」と宣言し、総合金融サービスから本業回帰と方向を転回させた。

 本業へ注力した結果、カード取扱店、カード保有枚数、一人あたり利用額が増加した。90年に3,400万枚だったカード利用枚数が97年には4,270万枚に増加した。97年の一人あたり利用額は97年1,600ドル、対前年比6.8%の増加であった。

 これを実現させたのは、アメックスと顧客、顧客と加盟店、加盟店とアメックスの三つの関係づくりを行い、それぞれの関係における満足を追求した結果によるものであった。つまりそれぞれのロイヤリティーを高めたことが成長の要因であると考えられる。アメックスと顧客の関係づくりは、最適なサービスを顧客に提供し、ロイヤリティーを高めることである。顧客と加盟店の関係づくりは、加盟店の顧客サービスのサポートを行い、ストアロイヤリティーを高めることである。そして、これは同時に加盟店のアメックスへのロイヤリティーを高めることにつながるものである。


続きを読む
「ターゲット別ダイレクトアプローチ」

続きを読むには有料の会員登録が必要です。


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.06.16

提言論文 なぜそのブランドを選ぶのか - 性格で読み解くブランド選好の心理

2025.06.13

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場(2025年)

2025.06.12

25年5月の「景気の現状判断」は15ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.06.11

25年4月の「家計収入」は前年から横ばいに、「可処分所得」は4ヶ月ぶりのプラス

2025.06.11

25年4月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.06.10

25年4月の「現金給与総額」は40ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.06.09

企業活動分析 P&Gの24年6月期決算は、7期連続増収、2期連続増益も25年は逆風予想

2025.06.06

25年4月は「完全失業率」、「有効求人倍率」とも横ばいに

2025.06.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!

2025.06.04

25年5月の「乗用車販売台数」は5ヶ月連続のプラス

2025.06.03

25年4月の「新設住宅着工戸数」は3ヶ月ぶりのマイナスに

2025.06.03

消費からみた景気指標 25年3月は6項目が改善

週間アクセスランキング

1位 2025.06.02

寡占米市場の高い米価の行方 - 値下げ政策の賢愚

2位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2025.06.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!

5位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area