昭和シェル石油の2016年12月期の連結決算は売上高1兆7,261億円(前年同期比20.7%減)、営業利益464億円(同586億円増)と減収増益となった。年間を通じて為替レートや原油価格が大きく変動し不安定な状況が続くなど、厳しい事業環境の中、2014年に計画を前倒しで達成した構造的コスト競争力改善活動を推進したことで、2016年の年間計画を達成。安定した利益確保に貢献し、減収ながらも3期ぶりの最終黒字となった。在庫評価の影響を除いたCCSベースの営業利益では2015年度426億円、2016年度も352億円を確保、石油事業のCCS営業利益は安定した四半期推移、エネルギー ソリューション事業の営業利益は前期比で増益となった。石油事業では、主要4油種国内販売数量は製品・サービスの差別化戦略を継続的に推進することで前年を上回ったが、製品輸出が2製油所での大規模な定期修理の影響で減少したことで、減収となった。一方、調達先の多様化を進め、製油所全体の最適生産、収益最大化に努めた結果、安定的な収益を確保した。エネルギーソリューション事業については、太陽電池事業で円高影響も含めパネル販売単価が想定以上に下落し営業損失を計上、電力事業で自社新規発電所稼働による事業規模拡大および、安定的かつ効率的な発電所運営、継続 的な販売ポートフォリオ改善により、前期比で増益となった。今後は、2015年に基本合意したものの明確な統合時期が見通せない出光興産との経営統合を目指しつつ、将来に向けた成長戦略の検討を進めていく。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



