半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


消費社会白書2009
「新しい消費の現実 求められる信頼価値」

A4版 本文106ページ
価格 9,800円
(本体9,334円+税)
不況をチャンスに変えるマーケティング
 続く混迷、その中でも業績を伸ばす企業が存在する。 消費者はより厳しい基準で企業を選択し始めているが、企業にとっては競争地位を改善する最大の機会であると捉えることができる。 消費社会白書2009は、不況を乗り切る戦略を導くための新しい消費の現実を明かにした。
 続く混迷、その中でも業績を伸ばす企業が存在する。消費者はより厳しい基準で企業を選択し始めているが、企業にとっては競争地位を改善する最大の機会であると捉えることができる。消費社会白書2009は、不況を乗り切る戦略を導くための新しい消費の現実を明らかにした。

構成
 はじめに
 第1章 スローダウンする消費
 第2章 信頼の時代と強まる内閉志向
 第3章 消費をリードする新しいデモグラフィックスと行動
 第4章 趣味選択される商品・サービス-現代の「いき」
 第5章 食品・飲料にみる信頼形成の鍵
 第6章 健康で「キレイ」な生活のためのケア行動
 第7章 AV・携帯端末ニーズの日米中比較

はじめに
消費の新しい現実をチャンスに
 上がる物価、増えない収入。リアルな生活意識が消費の勢いをスローダウンさせています。これに、アメリカに端を発する金融恐慌が個人金融資産を直撃し、節約意識に拍車をかけています。
 このような消費抑制の傾向は、経済要因だけでなく、世代交代と時代の変化によってもたらされています。
 バブル崩壊を10代で体験した「バブル後世代」が、最も消費が旺盛な結婚や出産などのライフステージに入ってきているにもかかわらず「モノ消費」を好みません。
 外食はしないで自炊、外食ならクーポンを使い、お買い物はポイントで、回避を払うスポーツクラブより無料のランニング、高いガソリン代を払って環境を汚染する車を持つなどあり得なく、DS画面に慣れているから狭い家に大型液晶テレビを置く意味がわからない、疲れる海外旅行よりも国内温泉でのんびりしたい、兎に角、上の世代の消費への「ハイテンション」にはついていけない人たちが三十路の峠にやってきました。中高生時代は、バブル崩壊で家庭崩壊、ゆとり教育なのにいじめが蔓延して事故崩壊、就職氷河期で会社訪問は数知れず、周りは契約社員、フリーターで溢れ、家庭、学校、友達、社会からも必要とされていると感じたことがない自称「受難」の世代です。消費に喜びを感じられません。
 マネーや経済はますますグローバル化していますが、リスクを恐れて生活者の価値意識は、安心や信頼を求めて、他人より身内、外国よりも「空気の読める」日本へと内閉化、鎖国化しています。
 このようななかで、新しいチャンスも生まれています。

「消費社会白書2009」販売開始について

「消費社会白書2009」のダウンロード販売を開始いたしました。 (各章ごとのダウンロードについては下をご覧ください)。


 消費社会白書2009

第1章 スローダウンする消費
1.日本の景気の現状
2.2008年度の経済と消費の見通し


第2章 信頼の時代と強まる内閉志向
1.足踏み状態にあるリスク資産へのシフト
2.腰が重いリスク資産への投資姿勢
3.リスク資産への投資を左右する要因
4.家計のリスク資産シフト促進に向けて
5.結語


第3章 消費をリードする新しいデモグラフィックスと行動
1.はじめに
2.モデルの設定
3.モデルの分析
4.シミュレーション
5.結語


第4章 趣味選択される商品・サービス-現代の「いき」
1.はじめに
2.データフュージョンの定義
3.データフュージョンの方法
4.データフュージョンの評価方法
5.データフュージョンの応用事例
6.まとめと今後の展開

第5章 食品・飲料にみる信頼形成の鍵
1.はじめに
2.データフュージョンの定義
3.データフュージョンの方法
4.データフュージョンの評価方法
5.データフュージョンの応用事例
6.まとめと今後の展開

第6章 健康で「キレイ」な生活のためのケア行動
1.はじめに
2.データフュージョンの定義
3.データフュージョンの方法
4.データフュージョンの評価方法
5.データフュージョンの応用事例
6.まとめと今後の展開

第7章 AV・携帯端末ニーズの日米中比較
1.はじめに
2.データフュージョンの定義
3.データフュージョンの方法
4.データフュージョンの評価方法
5.データフュージョンの応用事例
6.まとめと今後の展開


新着記事

2025.07.11

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク(2025年7月版) 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」

2025.07.10

25年5月の「家計収入」、「可処分所得」はともにプラスに

2025.07.09

トランプ関税25%は十分乗り切れるが、とばっちりの農業には手厚い支援を

2025.07.09

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える

2025.07.08

25年5月は「有効求人倍率」は悪化、「完全失業率」は横ばいに

2025.07.07

企業活動分析 カゴメ株式会社 24年12月期は価格改定と需要喚起奏功で利益過去最高更新

2025.07.04

消費からみた景気指標 25年4月は8項目が改善

2025.07.03

月例消費レポート 2025年6月号 消費は回復の動きを持続-選挙後も残る政治リスクに消費は振り回され続けるおそれも

2025.07.02

米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格

2025.07.02

25年6月の「乗用車販売台数」は6ヶ月連続のプラス

2025.07.01

25年5月の「新設住宅着工戸数」は2ヶ月連続のマイナスに

2025.06.30

企業活動分析 BYDの24年12月期は大幅増収増益で過去最高、テスラを上回る

週間アクセスランキング

1位 2025.07.02

米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格

2位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area