半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

消費経済レビュー Vol.27
2016年度の消費の展望 -冴えないマクロ経済動向に
引きずられ消費の低迷は続く【要旨】

 2014年4月の消費税増税後、消費回復の動きは力強さに欠いたまま、2015年8月を境に消費支出は再び悪化に転じた。消費支出の伸びはその後もマイナスが続くなど、消費の落ち込みは足許で鮮明化している。弊社の独自調査では、世帯支出の減少意向は、支出の中身の違いによらず、確認できる。この先、支出全般だけでなく、カテゴリーレベルで見ても、消費の低迷が続く可能性は高い。
 消費を動かす要因に着目すると、雇用と収入に関しては前向きな動きがみられ、物価上昇率も低下の動きが続いている。だがこれらは、消費の回復にはつながっていない。むしろ、景気見通しの悪化が、現状の消費低迷の主たる要因となっているようだ。
 マクロ経済動向をふりかえると、民間企業設備投資は堅調だが、民間最終消費支出と輸出は低迷している。消費は当分の間、スランプを引きずりそうである。設備投資は今後も回復基調での推移が期待されるが、輸出は暫くは冴えない動きが続くと見込まれる。在庫循環のプロセスは停滞気味で、投資財を中心に在庫の積み上がりが顕在化している。過剰在庫の処理が長引けば、景気の低迷も長期化するおそれがある。
 日本経済に関するシンクタンク各機関のシナリオを総合すると、2016年度は、設備投資や消費などの内需を中心に、景気は堅調な回復をみせていくシナリオが多数派だが、2017年度は、内需を中心に景気は低迷・失速していくシナリオが多数派である。2016年度から2017年度にかけての景気の行方は、内需の動向に大きく振り回されそうだ。
 弊社の調査結果を基に今後の消費動向を評価すると、消費をとりまく環境は明らかに悪化しており、支出意向の悪さとともに、景気見通しの悪さが際立っている。景気見通しの悪さは男性の若い世代で顕著だが、今後、悪化方向への変化が更に進めば、残りの世代にまで悪化の影響が拡がっていくおそれがある。
 2016年度の日本経済の先行きを占うと、確定要因として、2017年4月からの消費税再増税は(特別な法的措置が無い限り)実施の予定である。日銀は、超過準備預金へのマイナス金利の付加を決定したが、その後、追加の政策措置はみられない。在庫調整と生産調整に関しては、投資財で在庫の積み上がりが続き、在庫並びに生産の調整にもたつきがみられる。物価上昇率はかろうじてプラスを保っているが、インフレ目標2%の達成は棚上げとなりそうだ。外需については、米国景気は回復の足取りがややスローダウン気味である。EU景気は、独仏などの主要国で、短期的な調整局面に入りつつある。中国景気の失速は鮮明となっている。外需はしばし、低迷が続くと見込まれる。
 不確定要因も考慮に入れた、日本経済の先行きに対する弊社の総合的な判断は、設備投資は堅調に推移し、雇用・収入環境の良好さを保つものの、個人消費は回復にもたつき暫し鈍化・低迷する「投資堅調消費低迷シナリオ」である。まず、設備投資については、製造業を中心に大企業主導で堅調な回復が続く。雇用環境は堅調さを保ち、企業業績の改善などを後押しに収入改善の動きも続く。ただし、2016年夏期ボーナスの伸び率はプラスながらも、昨年を下回るおそれもある。個人消費については、資産市場の混乱を引き金に、景気見通しが悪化し、支出意欲は減退している。再増税の時期が近付くにつれ、その悪影響は消費者の節約姿勢を強め、支出を抑制させるおそれがある。足許の景況感が悪い分、駆け込み需要の山は小さい一方、増税後の反動減の谷は深くなる可能性が高いだろう。


(2016.04)

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

2025.03.10

企業活動分析 ソニーグループの24年3月期は主力のゲーム&ネットワークサービスが大幅な増収に寄与するも金融部門の減益が響き増収減益に

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

2025.02.27

トランプを支えるネット世論 - 正体は「ルサンチマン」

  

2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

2025.02.27

月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも

2025.02.26

25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに

  

週間アクセスランキング

1位 2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2位 2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area