半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

消費経済レビュー Vol.26
格差拡大と階層化に関する論考

 全世界的なブームを巻き起こしたトマ・ピケティの『21世紀の資本』は、格差および格差拡大に関する研究や論争に再び活を入れる火付け役となっているが、『21世紀の資本』という著作に対する論評は、玉石混淆が甚だしい。
 『21世紀の資本』の中で紹介されている、ピケティとその共同研究者たちが十数年がかりの地道な収集・整理の積み重ねの上で新たに発見した事実は、「過去40年間に先進資本主義経済諸国で共通に認められるトレンドを生み出していると思われる現代資本主義に内在するより本源的な力」(Solow(2014))の解明への有力なヒントとなりうるものである。ニコラス・カルドアが示した6つの「Stylized Facts」(=定型化された事実)になぞらえるならば、『21世紀の資本』の中で紹介されている、長期間でかつ広範な地域にまたがる新事実の束は、Piketty(2014)の「Stylized Facts」(=定型化された事実)と呼びうるものとなろう。Piketty(2014)に高い評価が寄せられている背景には、Piketty(2014)の「Stylized Facts」を契機とした新たな経済理論の萌芽の可能性への期待と興奮が見え隠れする。
 Piketty(2014)に対しては、そこでの規範的な主張や提言に止まらず、使われているデータや、データのハンドリング手法、データから導き出したファインディングやそれに基づくロジックの展開に至るまで、全世界で、肯定派と否定派の双方の立場から、様々なレベルでの評価や批判が示されている。スティグリッツ氏やジョーンズ氏、岩井氏のように、Piketty(2014)に示されているデータに新たな視座から切り込み、新しい経済モデルの構築に踏み込んでいる動きが既に出てきている。新たに提示されるモデルのロジックが、たとえ、Piketty(2014)で示されているロジックを否定するものだとしても、ピケティとその共同研究者たちの地道な努力を何ら損なうものではない。否定派が示す反論の多くは、Piketty(2014)が抱える実証上または理論上の欠陥の核心を突くものではある。ただ、Piketty(2014)が「資本主義の中心的な矛盾」として強調した「r>g」(資本収益率rは経済成長率gを上回る)という不等式に対する否定派の反応の一部には、「議論以前」「問題外」として一顧だにしない"大人気ない"姿勢が透けて見える。
 Piketty(2014)で示されている日本に関する結果を中心に、日本における格差の状況と見通しを考察すると、日本の格差の水準や拡大ペースは、問題視すべきほど深刻なものではない。相続を通じた資産蓄積拡大への有効なブレーキとして、日本の相続税のシステムが今後もうまく働き続けるものと期待される。今後の格差拡大の可能性への懸念材料として、日本で英米流のコーポレートガバナンスの影響力が強まる可能性や、「経済的な格差が政治的な格差を引き起こし、政治的な格差はますます経済的な格差を拡大させる」という悪循環のスパイラルには、今後(も)十分な警戒が必要となろう。


(2015.04)


消費経済レビューの全文をご覧になるには、プレミアム会員にご入会下さい。
消費経済レビューは、プレミアム会員限定コンテンツとなっています。
プレミアム会員は、当社会員サービスの全てのコンテンツに加えて、
「情報家電産業のリバイバル戦略 -エンド価値志向の多層化戦略-」ほか、
当社のオリジナル研究レポートのご利用が可能な会員サービスです。
この機会に是非プレミアム会員へのご入会をご検討ください。

新着記事

2023.12.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?

2023.12.04

23年11月の「乗用車販売台数」は15ヶ月連続のプラス

2023.11.30

月例消費レポート 2023年11月号 消費は足踏み状態が長引きつつある-年末・年始の活況を契機としたマインド改善が消費復調への足がかりに

2023.11.30

23年10月の「ファーストフード売上高」は32ヶ月連続のプラスに

2023.11.30

23年10月の「ファミリーレストラン売上高」は20ヶ月連続プラス

2023.11.29

企業活動分析 日産自動車株式会社 23年3月期決算は円安追い風で増収増益に

2023.11.28

消費からみた景気指標 23年9月は9項目がプラスに

2023.11.27

23年10月の「全国百貨店売上高」は20ヶ月連続のプラス、インバウンドや高額商品好調

2023.11.27

23年10月の「チェーンストア売上高」は既存店で8ヶ月連続のプラス、食料品が好調

週間アクセスランキング

1位 2023.11.15

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2008.07.24

戦略ケース カルフールは何故失敗したのか?

4位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

5位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area