半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

消費経済レビュー Vol.23
世代区分の情報統計量を使った有効性の検証

 本研究は最適な世代区分を統計的方法によって探索することを目的とする。ここで、我々が定義する世代は以下の通りである。
 「世代とは、同年代生まれの集団(コウホート)が、心理、道徳の発達段階や同じ社会的な役割を担うライフサイクル期に、社会的節目となるような同時代体験をすることによって、同質的な価値観や考え方を共有し、社会現象を生む社会集団である」
 普段我々がよく目にする世代の分析では、例えば「10代の世代」といった言い方のように、世代と年代が混同して用いられたりする誤用の他、「1990年代生まれ」のような「西暦の生まれ年による区分」や、「昭和生まれ」のような「元号による区分」など、便宜的あるいは恣意的な区分が用いられたりなどしている。いずれも、上記の定義における世代の特徴把握には程遠く、単に生まれ年がある領域内に含まれる集団の分析を行っているにすぎない。世代効果を抽出するコウホート分析の世代区分も、取得されたデータの時点に依存することもあって、同様の扱いとなってしまっている。世代分析で用いる世代区分は、このような恣意的・便宜的な区分ではなく、上記の世代の定義を反映した適切な区分を定めて、それに基づいて行われるべきであると我々は考える。
 上記定義による世代を考える上では、「区分の長さ」「区分の起点」そしてそれら「区分の根拠」の3要件が重要である。区分の長さはライフサイクル1局面の長さに一致し、循環史観の公理に立てばその区分は等間隔であることが言われている。区分の起点は、重大な社会的出来事が起きた時期をもとに判断される。
 これら世代の定義や要件を考慮し、区分の長さ、区分の起点を統計的に探索する。探索方法としてはコウホート分析の応用である自動区分コウホート、および二次元分割表における説明変数の説明力を情報量基準AICによって測るCATDAPの2種類を検討する。自動区分コウホート分析は、世代区分の恣意性を問題とし、より世代効果をうまく抽出できる区分を探索する。これは本研究と同じ目標をもつが、標準コウホート表を初期設定として用いる限り、完全に全ての区分を探索できることにはならないという問題がある。また、コウホート分析自体にも識別性の問題やデータの追加による解の不安定性の問題など課題が多い。一方のCATDAPは、横断データを用いた分析であるため、データの制約上、世代効果と年代効果の分離までは想定されていないという問題点はあるが、世代区分を比較的自由に探索できるメリットを重視し、本研究ではCATDAPに準じた分析を試みる。
 分析では、63の価値意識項目それぞれに対し、説明力を最ももつ世代区分を特定した上で、特定された63個の世代区分を区分の長さと区分の起点で集計し、その頻度をみることで適切な区分の探索を行った。分析の結果、世代区分の長さは21~24年程度、世代区分の起点は1980~1981年生まれ(2012年時点の年齢で31~32歳)が妥当であるという結論が得られ、世代区分の根拠とも整合性のとれるものとなった。
 本研究の今後の課題は、横断データ使用による世代差と年齢差の混交や、性差による影響などを考慮することである。前者は分析に用いる価値意識項目の精査によって克服が可能であると考える。
(2014.03)


消費経済レビューの本文をご覧になるには、プレミアム会員にご入会下さい。
消費経済レビューは、プレミアム会員限定コンテンツとなっています。
プレミアム会員は、当社メンバーシップサービスの全てのコンテンツに加えて、
「情報家電産業のリバイバル戦略 -エンド価値志向の多層化戦略-」ほか、
当社のオリジナル研究レポートのご利用が可能なプレミアムサービスです。
この機会に是非プレミアム会員へのご入会をご検討ください。

新着記事

2025.06.06

25年4月は「完全失業率」、「有効求人倍率」とも横ばいに

2025.06.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!

2025.06.04

25年5月の「乗用車販売台数」は5ヶ月連続のプラス

2025.06.03

25年4月の「新設住宅着工戸数」は3ヶ月ぶりのマイナスに

2025.06.03

消費からみた景気指標 25年3月は6項目が改善

2025.06.02

寡占米市場の高い米価の行方 - 値下げ政策の賢愚

2025.06.02

月例消費レポート 2025年5月号 消費は回復の動きが持続している - 参院選に向けて消費は政治リスクに振り回されやすい状況に

2025.06.02

企業活動分析 ザ コカ・コーラ カンパニー 24年12月期は、販売好調で増収も販管費増加で減益に

2025.05.30

消費者調査データ 冷菓(2025年5月版) 冷菓戦国時代到来?! 「エッセル」「ハーゲン」「チョコモナカ」三つ巴の首位争い

2025.05.29

25年4月の「ファミリーレストラン売上高」は38ヶ月連続プラス

2025.05.29

25年4月の「ファーストフード売上高」は50ヶ月連続のプラスに

2025.05.29

25年3月の「広告売上高」は、11ヶ月連続のプラス

週間アクセスランキング

1位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

2位 2025.05.07

企業活動分析 アサヒグループHDの24年12月期はプレミアム化の進展や価格改定効果などで増収増益に

3位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

4位 2025.05.26

企業活動分析 サッポロHD 24年12月期は、増収も米国事業の減損損失計上で減益に

5位 2025.05.19

企業活動分析 サントリーHD 24年12月期は主力の「飲料・食品」好調で4期連続の増収増益

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area