半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

消費経済レビュー Vol.9
I.Economic Outlook for Japan

 プラス成長の流れが続いてきた日本経済は、2007年後半に入って成長率が鈍化したが、2008年第1四半期にはプラス成長に持ち直し、輸出、個人消費の成長率は堅調に維持している。ただし、設備投資については不安材料を抱えている。
 設備投資の動向を見ると、2007年第4四半期はマイナスになり、産業別の設備投資をみても、製造業でもマイナスになっている。また、設備投資計画をみても、2008年度には多くの産業で2007年度より伸び率が下回る見込みである。
 在庫循環については、投資財は積み上がり傾向が顕著であるが、消費財では在庫調整が早く進み、結果として鉱工業全体での在庫積み上がり局面入りをぎりぎりのところで回避している。
 雇用・所得環境については、雇用は伸び率が横ばいである。ただ、所得の伸びは、現金給与総額、超過給与支払額ともに全体としてはプラスに転じており、好調さがうかがい知れる。
 消費動向については、消費支出金額をみると根強い支出の底堅さがみられる。その一方で、消費マインドは大幅に悪化している。消費マインドの悪化が支出に影響を与えるかどうかが今後の景気を左右する要因にもなるため、注意深く見守る必要がある。
 2008年度の日本経済に関するシンクタンク各社の想定シナリオを総合すると、消費にかげりがみえ、外需や投資についても鈍化するというのが主流である。こうした中、外需および設備投資主導型の安定成長シナリオをとる機関も根強く存在している。
 弊社の独自調査によれば、景気の現状認識と見通し、並びに、雇用環境の変化認識と見通しは、いずれも悪化の方向への動きが認められる。ただし、収入の状況については、実態面、見通しともに、ほぼ横ばいもしくは改善の傾向が認められる。足もとの支出実態については良好といえるが、支出意向については若干悪化の傾向がある。また、物価上昇の影響についても、日常的支出や選択的支出に影響はあるものの、全体としては維持されている。総合的には概ね堅調に推移するものの、意向や見通しが悪いことがどのように実態に影響するかが、消費動向を左右することになるであろう。
 以上の議論より、2008年度の日本経済の先行きを占うと、個人消費については現状の堅調さを保っていき、輸出は、米国のサブプライムローン問題の影響、円高のリスクは残っているが、中国をはじめとした諸外国との取引は好調で、全体としては維持されるというのが基本的な想定である。景気見通しや雇用環境の見通しといったマインドの悪化については、消費のブレーキとなる可能性は低い。また、設備投資は全体的に失速傾向が鮮明化する、というのが基本的な判断である。堅調さを保つ雇用環境や収入環境については引き続き現状維持、もしくは改善されるものとみる。
 弊社としては、「消費頼み成長鈍化シナリオ」を2008年度の日本経済に関する基本シナリオとして採用する。代替的シナリオは、消費と設備投資という内需主導の安定成長が続く「投資主導型安定成長シナリオ」と、収入の伸びがプラスになり、それを受けた消費に支えられて成長が持続する「消費主導型成長持続シナリオ」のふたつを次善シナリオとして挙げておきたい。
(2008.06)


消費経済レビューの本文をご覧になるには、プレミアム会員にご入会下さい。
消費経済レビューは、プレミアム会員限定コンテンツとなっています。
プレミアム会員は、当社メンバーシップサービスの全てのコンテンツに加えて、
「情報家電産業のリバイバル戦略 -エンド価値志向の多層化戦略-」ほか、
当社のオリジナル研究レポートのご利用が可能なプレミアムサービスです。
この機会に是非プレミアム会員へのご入会をご検討ください。

新着記事

2023.12.08

価値社会をリードする6つの価値ライフスタイル

2023.12.08

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く

2023.12.07

23年10月の「新設住宅着工戸数」は5ヶ月連続マイナスに

2023.12.06

企業活動分析 本田技研工業 23年3月期は二輪過去最高も諸経費増加で増収減益に

2023.12.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?

2023.12.04

23年11月の「乗用車販売台数」は15ヶ月連続のプラス

2023.12.01

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い

2023.12.01

MNEXT 大転換期の価値マーケティング(2023年)

週間アクセスランキング

1位 2023.11.17

消費者調査データ No.396 レトルトカレー(2023年11月版) 首位はカリー屋カレー、リピートされる調理対応カレー

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2021.10.14

都心主要ラグジュアリーホテルのリバイバル戦略と行動直結プロモーション―産業衰退死段階の生き残り戦略【1】

4位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

5位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area