消費経済レビュー |
||
IV.選好の状況依存性: 実験心理学によるアプローチ | ||
本研究の目的は、消費者の商品選択における状況依存性を多様な商品カテゴリーで実証し、さらにその研究を実務に応用して消費行動分析への新しい視点の提供とリサーチ手法を開発することにある。ここでは特に、状況依存的な選択行動の典型として「文脈効果」に焦点をあてる。 先行研究と本研究の目的を踏まえて、ここでは以下のような研究課題を設定した。
今回の実験では対象者を数グループに分け、グループ毎に異なる選択肢を提示し、その反応をグループ間で比較することで仮説の検証を行った。その際、先行研究では選択肢の数は三つであることが多いのに対し、本研究ではより実際の商品選択に近づけるため、五つとした。対象商品カテゴリーは薄型テレビと栄養ドリンクである。実験結果を総括すると、以下の三つとなる。
最後に、今回の実験結果についての考察を行った。考察の視点は三つある。ひとつ目は今回の実験結果の主な意味、それが示唆することについての考察である。ふたつ目はこの結果の要因となる、心理的背景の考察である。三つ目は当該研究分野の実務への応用可能性についての考察である。 今回の実験結果が示唆することは「消費者の商品への選好順位は与えられた選択肢の集合によって変化する(情報環境によって選好順位は異なる)」ということである。つまり、各商品から得られる効用とその対価である価格が一定であったとしても、「効用/価格」のパフォーマンス評価とその比較に基づく商品の選好順位は一定ではないということを示している。 今回の実験で改めて実証された「魅力効果」が起こる要因として、先行研究では主に三つの仮説が提示されている。具体的には「範囲頻度仮説(Huberら, 1982)」「支配価値仮説(Simonson, 1989)」「トレードオフ対比仮説(Simonson & Tversky, 1992)」である。 最後に、本研究の課題と今後の方向性について、実務上の問題意識と理論的問題意識の2点から検討を行っている。 (2008.02)
| |
|
新着記事
2023.12.08
価値社会をリードする6つの価値ライフスタイル
2023.12.08
消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023.12.07
23年10月の「新設住宅着工戸数」は5ヶ月連続マイナスに
2023.12.06
企業活動分析 本田技研工業 23年3月期は二輪過去最高も諸経費増加で増収減益に
2023.12.05
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
2023.12.04
23年11月の「乗用車販売台数」は15ヶ月連続のプラス
2023.12.01
消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
2023.12.01
MNEXT 大転換期の価値マーケティング(2023年)
週間アクセスランキング
パブリシティ
ENGLISH ARTICLES
2023.04.17
More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.
2023.02.22
40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women
2022.11.14
Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand
2022.09.12
The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market
2022.06.20
6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area