半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

消費経済レビュー
I.Economic Outlook for Japan

 プラス成長の流れが続いてきた日本経済も2007年に入って成長率が鈍化し、2007年第2四半期にはマイナス成長を記録した。「輸出」「設備投資」「個人消費」の3本柱のいずれも、成長率の失速感が鮮明化しつつある。
 シンクタンク各社の想定シナリオを見ると、外需は一貫して強気、消費は楽観寄りの傾向、設備投資は強弱が分かれるが、いずれも比較的強気のスタンスである。総合すると、投資にかげりは見えるが、外需と消費に支えられ安定成長が続く「外需・消費主導型安定成長シナリオ」が多数派である。特に、内需のエンジンとして消費への期待は強い。
 設備投資の動向を見ると、2006年度までは高成長が続いたが、2007年度に入り伸び率は大幅に低下。2007年第2四半期には、2003年第1四半期以来17四半期ぶりのマイナス成長を記録した。製造業は二桁のプラス成長を保ち元気な反面、非製造業が二桁のマイナス成長へと大幅な落ち込みを見せ、全産業での設備投資の伸びはマイナスに陥るまでに大きく失速した。在庫循環については、在庫調整が顕在化する状況にはないが、投資財で在庫のだぶつき感が若干見られる。在庫調整の観点からも、設備投資の先行きには十分に警戒しなければならない。
 雇用・所得環境のうち、雇用については伸び率の上昇が認められる反面、所得の伸びは2007年に入って後にマイナスとなっている。消費の伸びを支える基盤はまだまだ盤石ではあるが、その先行きにかげりをもたらすマイナス材料も出始めている。
 消費動向については、出遅れ感のあった家計調査においても2007年に入って成長率の回復の動きが認められ、選択的支出を中心に足許の消費の強さを裏付けている。他方で、消費マインドの指標とされる消費者態度指数の数値は、直近2ヶ月間で減少傾向にある。消費マインドの悪化が定着し、それが景気反転の発端となるのかどうか、注意深く見守る必要があろう。
 弊社独自調査によれば、景気の現状認識と見通し、並びに、雇用環境の変化認識と見通しはいずれも、悪化の方向への動きが認められる。収入の状況については、実態面はやや好転しているが、見通しについては悪化の傾向が認められる。足許の支出実態は極めて良好だが、支出意向については方向感がまだ定まっていない。総合的には、男性若年層による支出増加予想と男女高齢層における支出減少予想との綱引きが、マクロの消費動向を左右することになるであろう。
 2007年度の日本経済の先行きを占うと、輸出は円高への反転リスクが残っており、従来の好調さを持続できるとは限らないと見ておくのが無難であろう。個人消費については現状の好調さを保っていく、というのが基本的な想定である。景気見通しや雇用環境の見通しの悪化といったマインドの悪化が消費のブレーキとなる可能性は今のところ低いが、今後の消費マインドの動向には若干注意を要する。設備投資は非製造業を中心に失速傾向が鮮明化する、というのが基本的な判断である。ただし、大企業を中心に強気な投資スタンスが堅持されれば、設備投資の伸びは上ブレする可能性がある。
 よって弊社としては、「消費頼み成長鈍化シナリオ」を、2007年度の日本経済に関する基本シナリオとして採用したい。代替的シナリオとしては、外需にかげりは見えるが設備投資の鈍化は軽微で済み、内需に支えられて安定成長が続く「内需主導型安定成長シナリオ」と、企業の強気スタンスを支えに設備投資の伸びは上ブレするも、外需のかげりとマインドの悪化を契機とする消費の失速により成長は鈍化する「投資頼み成長鈍化シナリオ」のふたつを、次なる有力候補として挙げておきたい。
(2007.10)


消費経済レビューの本文は、プレミアム会員をご利用ください。
消費経済レビューは、プレミアム会員限定コンテンツとなっています。
プレミアム会員は、当社メンバーシップサービスの全てのコンテンツに加えて、
「情報家電産業のリバイバル戦略 -エンド価値志向の多層化戦略-」ほか、
当社のオリジナル研究レポートのご利用が可能なプレミアムサービスです。
この機会に是非プレミアム会員へのご入会をご検討ください。

新着記事

2025.07.03

月例消費レポート 2025年6月版消費は回復の動きが持続している-選挙後も残る政治リスクに消費は振り回され続けるおそれも

2025.07.02

米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格

2025.07.02

25年6月の「乗用車販売台数」は6ヶ月連続のプラス

2025.07.01

25年5月の「新設住宅着工戸数」は2ヶ月連続のマイナスに

2025.06.30

企業活動分析 BYDの24年12月期は大幅増収増益で過去最高、テスラを上回る

2025.06.27

25年5月の「ファミリーレストラン売上高」は39ヶ月連続プラス

2025.06.27

25年5月の「ファーストフード売上高」は51ヶ月連続のプラスに

2025.06.26

25年5月の「チェーンストア売上高」は既存店で3ヶ月連続のプラス

2025.06.26

25年5月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月連続のマイナスに

2025.06.26

25年5月の「コンビニエンスストア売上高」は3ヶ月連続のプラスに

2025.06.25

25年4月の「広告売上高」は、12ヶ月連続のプラス

2025.06.24

企業活動分析 アマゾンの24年12月期は増収大幅増益、25年はAI開発に大型投資へ

週間アクセスランキング

1位 2025.06.23

もうひとつの日本 - 世界都市・東京と取り残された地域日本

2位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

3位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

4位 2025.06.16

なぜそのブランドを選ぶのか - 性格で読み解くブランド選好の心理

5位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area