消費経済レビュー |
|
III.設備投資競争の経済分析 | |
![]() |
シャープとサムスンによる液晶パネル工場の設備投資競争は、まだまだ止む気配を見せない。両者による競争の次元は、取り扱い可能なマザー・ガラスの世代の高低に始まり、生産可能なマザー・ガラスの枚数の大小、追加・増強投資も含めた設備投資の金額の多寡にまで及んでいる。 世間の注目を集めている液晶パネル・液晶テレビ業界ではあるが、この業界の先行きに対する議論は、旧来の「過剰設備論」の域を出ない。また経済学の分野においても、液晶パネル・液晶テレビ業界に関する理論・実証研究は、今のところ目だったものはないようである。 本稿では、寡占モデルを用いて液晶パネル・液晶テレビ業界の分析を行った。液晶パネル工場の設備投資競争は、はじめに設備投資を行って最大生産量を決定し、その後で価格競争を行うというモデルとよく合致する。モデル分析より、次のような結果が得られる。技術水準などの理由により先発企業・後発企業があるとする。市場が急成長しているときには、先発企業による参入阻止はメリットが少なく、後発企業にも活躍の余地が残される。しかし、市場の成長速度がゆるやかになると、先発企業は、設備投資額を大きく設定することで、後発企業の参入を阻止しようとする。その結果、後発企業は非常に不利な立場に追いこまれてしまう。以上の結果を踏まえると、液晶パネルメーカーが採るべき戦略とは、市場が急成長しているうちに優位を築き上げ、成長が鈍ったタイミングで一挙に設備投資をして後続を駆逐する、というものである。 現在、シャープとサムスンの間で展開されている設備投資競争がエンドレスなものとなっている理由は、市場の成長性が十分に高く、市場規模の天井がまだ見えていないことにある、と考えられる。アグレッシブな設備投資によって一時的に優位を確保できたとしても、市場の成長率が高い状況では、競合企業を市場から退出させる決定打とはならないのである。 現在の液晶テレビ市場の中心は、日・米・EUの先進経済地域であるが、世界経済にまだまだ残されている成長余力を意識するならば、液晶パネル市場が需要の天井に到達するのは、まだまだずっと先の話と思われてくる。「液晶パネルメーカー各社の設備投資水準は、現状では余りにも過剰である」との論調があり、生産調整ひいては設備投資水準の調整を薦める向きもあるが、市場成長の天井が見えない限り、シャープもサムスンもお互いに、引くに引けない状況で設備投資競争を続けるほかないのである。 (2006.08)
| |
|
お知らせ
新着記事
2025.03.18
25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに
2025.03.18
25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに
2025.03.17
なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠
2025.03.17
企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成
2025.03.14
日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング
2025.03.13
25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに
2025.03.12
25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス
2025.03.11
25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く
2025.03.10
値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機
2025.03.10
企業活動分析 ソニーグループの24年3月期は主力のゲーム&ネットワークサービスが大幅な増収に寄与するも金融部門の減益が響き増収減益に
2025.03.07
消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
2025.03.06
25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善
2025.03.05
25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス
2025.03.04
関税政策に日本企業はどう対応すべきか
2025.03.04
25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス
2025.03.03
企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益
2025.02.28
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
2025.02.28
消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善
2025.02.28
25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス
2025.02.28
25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに
2025.02.27
トランプを支えるネット世論 - 正体は「ルサンチマン」
2025.02.27
減税政策は人気とりのバラマキ政策か
2025.02.27
月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも
2025.02.26
25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに
週間アクセスランキング
ENGLISH ARTICLES
2023.04.17
More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.
2023.02.22
40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women
2022.11.14
Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand
2022.09.12
The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market
2022.06.20
6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area