消費経済レビュー |
|
I.Macroeconomic Outlook for Japan | |
![]() |
2005年1-3月期より続いているプラス成長の流れは、2006年に入ってからも持続している。「輸出」「設備投資」「個人消費」のいずれもが堅調な推移を示し、息の長い好景気を支えている。安定した雇用・所得環境の下で、消費者マインドは依然として楽観的である。在庫調整を引き金とした景気悪化の兆しは認められない。各種マクロ指標を見る限り、今後しばらく好景気は続きそうな気配である。 目下の好景気が消費者実感を伴ったものであることは、弊社ネットモニターを対象に行った調査結果からも確認できる。景気の現状に対する消費者の認識は好転しつつある。また、景気の先行きについては明るい見通しを持つ消費者が多数派となっている。 消費者の間での収入格差は広がりつつある。しかし、収入が減少した層もそれほど支出を減らしていないため、全体の支出額は増加している。この1~2年、とりわけ2005年1-3月期以降はより顕著なものとなっているマクロの消費拡大は、次のようなメカニズムに支えられて実現されたものと考えられる。収入格差の拡大は、収入増を実現させていく「上昇層」と、収入減に陥っていく「下降層」への分化をもたらしているが、高原状態の続く消費マインドの良好さは、「上昇層」と「下降層」のそれぞれに独特のインパクトをもたらしている。収入が増加した「上昇層」では、現状の収入増加は期待所得の増加と認識され、消費意欲が高まるとともに、リスク資産投資がもたらした株価上昇による資産効果も相まって、期待所得のより一層の増加と、消費支出の更なる拡大を促している。他方、収入が減少した「下降層」では、現状の収入減少は一時的なものであり、期待所得の減少は限定的なものと認識している。その結果、期待所得の水準に応じて消費支出の水準を決めようとするため、消費支出の減少に歯止めがかかる。また、株価上昇は、「下降層」における消費マインドの良好さを下支えし、「下降層」における消費支出の減少幅の縮小に寄与している。 支出意向に関しては、支出を減らしたいと考えている世帯が多い。しかしながら他方で、景気、株価、雇用環境への見通しはいずれも楽観的である。目下の消費拡大をもたらしたメカニズムを想定する限り、消費者が示した支出減少意向がそのまま支出増加を妨げるものではないとみられる。 これまでの分析を総合し、輸出(+)個人消費(+)設備投資(-)の「外需・消費主導型安定成長シナリオ」を、2006年度の日本経済の先行きに対する見通しとして提示したい。次点候補には、中堅・製造業での設備投資がそれほど冷え込まなかった場合を想定したより楽観的なシナリオである、輸出(+)個人消費(+)設備投資(+)の「内外需全面展開による長期成長シナリオ」と、収入上昇層の支出意向の弱さから消費の拡大基調にブレーキがかかった場合を想定したより悲観的なシナリオである、輸出(+)個人消費(-)設備投資(-)の「外需頼み成長鈍化シナリオ」を挙げておく。 (2006.08)
| |
|
お知らせ
新着記事
2025.04.18
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
2025.04.17
25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス
2025.04.16
25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに
2025.04.16
25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに
2025.04.15
25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに
2025.04.14
提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財
2025.04.14
企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益
2025.04.11
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
2025.04.10
25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス
2025.04.09
25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く
2025.04.08
25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化
2025.04.07
企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益
2025.04.07
企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益
2025.04.07
月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意
2025.04.04
25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス
2025.04.03
25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに
週間アクセスランキング
1位 2024.05.10
消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン
2位 2024.03.08
消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い
3位 2025.04.11
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
4位 2024.10.24
MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体
5位 2024.11.06
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
ENGLISH ARTICLES
2023.04.17
More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.
2023.02.22
40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women
2022.11.14
Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand
2022.09.12
The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market
2022.06.20
6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area