季刊 消費経済レビュー |
|
III. 戦略事例研究:薄型テレビ市場 | |
![]() |
日本の薄型テレビ市場は急速な市場拡大を続けている。2002年のサッカー日韓ワールドカップ、2004年のアテネオリンピックという世界的なビッグイベントが後押ししたのは事実であるが、最も大きな要因は多数のメーカーが品質の高度化と低価格化で凌ぎを削っていることにある。この薄型テレビ、DVDレコーダー、デジタルカメラを「新三種の神器」と呼び、「ものづくり」による自信回復が日本の情報家電メーカーの業績回復につながっていると言われている。確かに収益は拡大しているが、自動車業界のトヨタ自動車や同じ情報家電メーカーの韓国サムスン電子と比較すると、それほど大きな高収益に結びついていないという現状がある。なぜこのような状況になっているか、業界構造を分析し、有力企業の戦略について分析した。 有力企業の戦略をそれぞれ分析していくと、現在の競争優位は「ハイエンドの驚きのものづくり」のシャープと「巨大投資による量産優位」のサムスンにあるという結論に至った。基幹部品であるパネルから完成品まで一貫して生産できる企業が優位を構築している。しかし、今の競争優位を持続して、持続的に高収益を得るためには「ものづくり」から次のステップに進んでいく必要がある。そのひとつの切り口として単品の強さに、サービスや情報コンテンツをバンドルしていくことで、高度化するユーザーのニーズに対応する方向がある。こうした観点から、コンテンツ資産とネットワークに強いソニーに、今後の可能性があるとみた。 薄型テレビ市場は2010年頃まではこのまま順調に拡大していくことが見込まれるが、その後、日本市場は急速に飽和状態を迎えることになる。当然日本市場だけを睨んでいては、今後拡大するであろう海外市場においてサムスンに敗れてしまう。今後、業界構造がどのように変化し、どのような成功条件があるのか。そしてその条件に適合した企業はどこなのか。鍵はグローバル市場を見据え、「ものづくり」にサービスや情報コンテンツとの相乗効果を生み出し、顧客のニーズに対応することにある。 (2005.01)
| |
|
新着記事
2023.12.05
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
2023.12.04
23年11月の「乗用車販売台数」は15ヶ月連続のプラス
2023.11.30
月例消費レポート 2023年11月号 消費は足踏み状態が長引きつつある-年末・年始の活況を契機としたマインド改善が消費復調への足がかりに
2023.11.30
23年10月の「ファーストフード売上高」は32ヶ月連続のプラスに
2023.11.30
23年10月の「ファミリーレストラン売上高」は20ヶ月連続プラス
2023.11.29
企業活動分析 日産自動車株式会社 23年3月期決算は円安追い風で増収増益に
2023.11.28
消費からみた景気指標 23年9月は9項目がプラスに
2023.11.27
23年10月の「全国百貨店売上高」は20ヶ月連続のプラス、インバウンドや高額商品好調
2023.11.27
23年10月の「チェーンストア売上高」は既存店で8ヶ月連続のプラス、食料品が好調
週間アクセスランキング
パブリシティ
ENGLISH ARTICLES
2023.04.17
More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.
2023.02.22
40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women
2022.11.14
Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand
2022.09.12
The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market
2022.06.20
6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area