季刊 消費経済レビュー |
|
I.Macroeconomic Outlook for Japan | |
![]() |
これまで景気の牽引役を担ってきた輸出と設備投資の成長率は大幅に縮小、日本の景気は鈍化傾向を鮮明にしつつある。世間では、景気の失速懸念も一部でささやかれ始めている。 確かに、輸出も設備投資もこれまでのような高成長は望めないにしても、このまま失速して経済成長にマイナス寄与するような状態に至るとは、足許の動きを見る限り想定しがたい。 さらに、最近議論されているような、電子部品・デバイス工業に象徴される在庫調整・生産調整の動きが産業全体に前面化して景気後退の引き金を引くという懸念も、足許の在庫循環の状況を見る限りまだ早計であろう。 しかしながら、シンクタンク各社の想定シナリオは、四半期GDP速報の結果を追認する形で5月下旬時点の楽観スタンスから悲観スタンスへとシフト、2005年日本経済の見通しにおいても、悲観スタンスがマジョリティを占めるに至っている。 弊社独自調査によれば、消費者の景気認識スタンスとしては現状悲観・先行き悲観のスタンスを強めつつある。しかしながら、支出意向を見る限り、景気認識ほどには、減少意向の方に触れてはいない。特に、選択的支出については、増加意向と減少意向が拮抗している。選択的支出の健闘ぶりは、デジタル新三種の神器をはじめとする幾つかの高額耐久消費財・サービスでの需要の先行き堅調期待などからも窺い知れる。消費の基調はまだ崩れてはいないといえよう。 以上の議論を踏まえると、2005年の日本経済は、在庫調整が限定的かつ軽微で済み、かつ堅調な個人消費と(2004年度並みの高成長ではないものの)基調としてはプラス成長を保つ設備投資の下支えによって、景気は安定推移していくという「巡航速度持続回復シナリオ」が、最も有力なシナリオであると弊社は考える。その他の代替的シナリオとしては、より強気な判断に基づく「新成長経済到来シナリオ」と、幾分弱気な判断に基づく「景気スローダウンシナリオ」を次善の有力なシナリオとして挙げておく。 (2005.01)
| |
|
新着記事
2025.03.07
消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
2025.03.06
25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善
2025.03.05
25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス
2025.03.04
関税政策に日本企業はどう対応すべきか
2025.03.04
25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス
2025.03.03
企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益
2025.02.28
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
2025.02.28
消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善
2025.02.28
25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス
2025.02.28
25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに
2025.02.27
MNEXT 情況の戦略判断シリーズ トランプを揺るがすネット世論 - 正体は「ルサンチマン」
2025.02.27
減税政策は人気とりのバラマキ政策か
2025.02.27
月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも
2025.02.26
25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに
2025.02.26
25年1月の「チェーンストア売上高」は既存店で3ヶ月連続のプラスに
2025.02.26
25年1月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに
2025.02.25
企業活動分析 ヤマダHDの24年3月期は主力のデンキセグメント不振で3期連続の減収減益へ
2025.02.21
消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2025.02.21
24年12月の「旅行業者取扱高」は19年比で79%に
2025.02.20
24年12月の「商業動態統計調査」は9ヶ月連続のプラス
2025.02.19
月例消費レポート 2025年1月号 消費は改善の動きがみられる - 国内外からの物価上昇リスクが消費回復を妨げるおそれも
2025.02.18
25年1月の「景気の先行き判断」は5ヶ月連続の50ポイント割れに
2025.02.18
25年1月の「景気の現状判断」は11ヶ月連続で50ポイント割れに
週間アクセスランキング
1位 2024.03.08
消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い
2位 2024.05.10
消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン
3位 2024.06.21
消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目
4位 2025.02.27
減税政策は人気とりのバラマキ政策か
5位 2013.03.22
MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり
ENGLISH ARTICLES
2023.04.17
More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.
2023.02.22
40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women
2022.11.14
Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand
2022.09.12
The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market
2022.06.20
6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area