季刊 消費経済レビュー |
|
I.Macroeconomic Outlook for Japan | |
![]() |
これまで景気の牽引役を担ってきた輸出と設備投資の成長率は大幅に縮小、日本の景気は鈍化傾向を鮮明にしつつある。世間では、景気の失速懸念も一部でささやかれ始めている。 確かに、輸出も設備投資もこれまでのような高成長は望めないにしても、このまま失速して経済成長にマイナス寄与するような状態に至るとは、足許の動きを見る限り想定しがたい。 さらに、最近議論されているような、電子部品・デバイス工業に象徴される在庫調整・生産調整の動きが産業全体に前面化して景気後退の引き金を引くという懸念も、足許の在庫循環の状況を見る限りまだ早計であろう。 しかしながら、シンクタンク各社の想定シナリオは、四半期GDP速報の結果を追認する形で5月下旬時点の楽観スタンスから悲観スタンスへとシフト、2005年日本経済の見通しにおいても、悲観スタンスがマジョリティを占めるに至っている。 弊社独自調査によれば、消費者の景気認識スタンスとしては現状悲観・先行き悲観のスタンスを強めつつある。しかしながら、支出意向を見る限り、景気認識ほどには、減少意向の方に触れてはいない。特に、選択的支出については、増加意向と減少意向が拮抗している。選択的支出の健闘ぶりは、デジタル新三種の神器をはじめとする幾つかの高額耐久消費財・サービスでの需要の先行き堅調期待などからも窺い知れる。消費の基調はまだ崩れてはいないといえよう。 以上の議論を踏まえると、2005年の日本経済は、在庫調整が限定的かつ軽微で済み、かつ堅調な個人消費と(2004年度並みの高成長ではないものの)基調としてはプラス成長を保つ設備投資の下支えによって、景気は安定推移していくという「巡航速度持続回復シナリオ」が、最も有力なシナリオであると弊社は考える。その他の代替的シナリオとしては、より強気な判断に基づく「新成長経済到来シナリオ」と、幾分弱気な判断に基づく「景気スローダウンシナリオ」を次善の有力なシナリオとして挙げておく。 (2005.01)
| |
|
Copyright (c) 1997-2021 Japan Consumer Marketing Research Institute. All rights reserved.