デフレ下で嫌われる「割高感」 ‐今、売上拡大の鍵は何か‐
タイトル |
発行日 |
ダウンロード |
デフレ下で嫌われる「割高感」 ‐今、売上拡大の鍵は何か‐
|
2009年11月 |
◆ PDFファイル(544KB) |
企業ブランドの割高イメージが、その受容性にどう影響するか。化粧品、ビール、ファッション、流通の4業界40社に対する消費者調査をもとに、割高イメージ・品質イメージ・購入意向の企業ブランドごとの差異、割高イメージと購入意向の関係、そして割高イメージを持たれる理由と購入意向への影響を明らかにする
|
●構成●
■調査設計
1.40の企業ブランドの割高イメージ
【1】認知・浸透状況
【2】割高イメージ
【3】割安イメージ
2.デフレ下での「売り」の鍵は割高イメージの払拭
【1】割高イメージ、品質イメージと購入意向との関連
【2】購入意向の決定要因
【3】割高イメージによって低下する購入意向
3.個別企業ブランドの分析結果
【1】割高イメージと品質イメージによる企業ブランドのポジション
【2】割高イメージの理由
【3】属性によって変わる割高イメージ
|
|
【提示40企業・ブランド】
- 化粧品
- 資生堂
- 花王
- カネボウ
- コーセー
- DHC
- ファンケル
- ロクシタン
- エスティローダー
- シャネル
- ビール
- キリンビール
- アサヒビール
- サントリー
- サッポロビール
|
- ファッションブランド
- ユニクロ
- しまむら
- H&M
- ルイ・ヴィトン
- エルメス
- コーチ
- 流通企業
- 伊勢丹
- 三越
- ジャスコ
- イトーヨーカドー
- 西友
- ダイエー
- セブン‐イレブン
- ファミリーマート
- ニトリ
- フランフラン
- ABCマート
|
- 外食チェーン
- マツモトキヨシ
- マクドナルド
- モスバーガー
- 王将
- サイゼリヤ
- ロイヤルホスト
- ガスト
- 牛角
- 吉野家
- すき家
|
|
|
当サイトに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。一部の例外を除き、著作権はJMR生活総合研究所に属します。
Copyright (c) 1997-2022 Japan Consumer Marketing Research Institute. All rights reserved.