ANAホールディングスの2018年3月期連結決算は、売上高1兆9,717億円(前期比11.7%増)、営業利益1,606億円(同14.4%増)となった、売上高はANAの国際線事業が大きく牽引し増収、今期からPeach・Aviation(株)を連結子会社としたことによる特別利益等を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は1,438億円(前期比45.6%増)となり、営業利益、経常利益、当期純利器はいずれも3期連続で過去最高を更新した。セグメント別にみると、航空事業は需要に応じた各種割引運賃を設定したことに加え、訪日需要を取り組んだこと等により旅客数・収入ともに前期を上回った。サービス面では、空港での手続きのわかりやすさ、待ち時間の極小化を目的として出発カウンターのレイアウトを変更し、自動手荷物預け機「ANA Baggage Drop」サービスを導入する等、お客様の快適性、利便性の向上に努めた。航空関連事業は、羽田空港、関西空港における旅客の搭乗受付や手荷物搭載等の空港地上支援業務の受託の増加、好調な需要を背景とした物流事業の取り扱いの増加が要因となり売上高、営業利益ともに増加した。2018年2月には今後の成長を加速していくため、「2018-22年度中期経営戦略」を策定、初年度にあたる2018年度は、2017年度から取り組んでいる「安全と品質サービ ス・人財」への投資に継続して取り組み、収益基盤の強化に備えた仕上げの1年とする。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」
例年の猛暑で「こまめな水分補給」の必要性も広く浸透しており、熱中症対策飲料やスポーツドリンクの受容性は高い。調査結果では「アクエリアス」が首位となったが、その後ろには「ポカリスエット」がぴったりとつけている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える
高価格帯の歯磨き粉の市場が伸びている。ドラッグストアやスーパーでも高価格帯の売り場が広がっているようだ。そこで生活者のオーラルケアへの関心と背景を探ってみた。

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。



