ANAホールディングスの2018年3月期連結決算は、売上高1兆9,717億円(前期比11.7%増)、営業利益1,606億円(同14.4%増)となった、売上高はANAの国際線事業が大きく牽引し増収、今期からPeach・Aviation(株)を連結子会社としたことによる特別利益等を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は1,438億円(前期比45.6%増)となり、営業利益、経常利益、当期純利器はいずれも3期連続で過去最高を更新した。セグメント別にみると、航空事業は需要に応じた各種割引運賃を設定したことに加え、訪日需要を取り組んだこと等により旅客数・収入ともに前期を上回った。サービス面では、空港での手続きのわかりやすさ、待ち時間の極小化を目的として出発カウンターのレイアウトを変更し、自動手荷物預け機「ANA Baggage Drop」サービスを導入する等、お客様の快適性、利便性の向上に努めた。航空関連事業は、羽田空港、関西空港における旅客の搭乗受付や手荷物搭載等の空港地上支援業務の受託の増加、好調な需要を背景とした物流事業の取り扱いの増加が要因となり売上高、営業利益ともに増加した。2018年2月には今後の成長を加速していくため、「2018-22年度中期経営戦略」を策定、初年度にあたる2018年度は、2017年度から取り組んでいる「安全と品質サービ ス・人財」への投資に継続して取り組み、収益基盤の強化に備えた仕上げの1年とする。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



