オリエンタルランドの2018年3月期連結決算は、売上高4,793億円(前年同期比 0.3%増)、営業利益1,103億円(同2.5%減)、経常利益1,117億円(同2.6%減)となった。テーマパーク入園者数が増加したことに加えて、ゲスト1人当たりの売上高が増加したことで増収となったが、テーマパークセグメントの人件費が増加したことなどにより減益となった。近年の日本における若年層人口の減少、労働人口減少が懸念される中、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの入園者数は2013年度から5年連続で3,000万人を上回り、当初掲げた「高い満足度を伴った入園者数を恒常的に3,000万人レベルとする」という目標を前倒しで実現した。テーマパーク事業では、新鮮さを提供するハードの強化として、新規アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」並びに「ディズニー・パイレーツ・サマー」等の新規スペシャルイベントを実施したことで、パーク体験価値が向上した。また、ソフトの強化として、新スケジュール管理システムによる勤務体系の整備といった「働きやすい」環境づくりにも積極的に取り組んだ。2018年度は東京ディズニーリゾート35周年イベントが行われ、更なる利益が期待される。また、2020年度には東京オリンピックが開催され、訪日外国人旅行客の増加が見込まれる中、過去最高の入園者数及びキャッシュフローを目指す。
企業活動分析に関する基調論文
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



