LIXILグループの2018年度3月期の連結決算は、売上収益1兆6,648億円(前年同期比1.9%増)、事業利益753億円(同16.1%減)と増収減益であった。売上収益に関しては、前年度の子会社売却を要因とした売上減少の影響にも関わらず、積極的なマーケティング活動を通じて商品の差別化や商品シナジー、新規事業が売上に寄与し着実に成長することができた。事業利益に関しては、ハウジングテクノロジー事業の外部環境に大きく左右される事業構造への対応の遅れ、ウォーターテクノロジー事業の中東・南アフリカでの経済不振の影響、物流費の急増、人件費・マーケティング・IT費用等の販管費増加などにより計画未達かつ減益となった。一方、当期純利益に関しては、事業ポートフォリオの整理と簡素化が進んだことで、バランスシートの改善とコア事業への注力が可能になり2年連続で過去最高の当期利益を達成することができた。推進中の中期経営計画では、2018~2020年の3年間を「利益率の向上」に注力する期間と位置付けている。2018年度も、基本戦略であるデザイン、テクノロジー、品質、ブランド力による差別化を進め、水回り事業ではシナジーの最大化に向けて商品ラインナップをさらに拡充、ハウジング事業ではエンドユーザー目線のアプローチの強化に注力する。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大幅減収続く家電量販店は「住宅事業」に活路を求める ~LIXILがエディオンの筆頭株主に~(2013年)
- 戦略ケース 新日軽株式会社 -BESTシステムによる経営合理化と販売店強化(1991年)
- 戦略ケース 株式会社INAX -INAXのショールーム戦略(1990年)
- 戦略ケース ショールーム戦略「XSITE」 -第3の空間創造~スーパー・イズ・ワンダフル~(1987年)
- 戦略ケース 株式会社INAX -INAX「X」への挑戦(1985年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



