ワールドの2018年3月期連結決算は、売上高2,458億円(前年比1.7%減)、営業利益159億円(同10.1%増)と減収増益となった。ブランド事業において、国内小売事業ではチャネル毎に分社化を行った。ポートフォリオ管理により、成長性と収益性のバランスを図り、商品面においては差別化された付加価値の高い商品開発に継続して取り組んだ。また、国内卸売事業では、専門店の抱える様々な課題に対応する、総合ソリューション機能の充実を図った。国際事業では、中国・台湾・韓国・タイにおいて販売事業に力を入れた。投資事業においては、M&A事業と事業のポートフォリオ管理を行っている。2017年6月には、日本政策投資銀行とファンド運営会社を設立し、ファッション特化型の共同運営ファンドを組成。デジタル事業においては、「ワールドオンラインストア」を中心としたEC事業の推進、デジタルソリューション支援事業を行っている。プラットホーム事業においては、プラットホームの外部企業へのオープン化を推進。2017年4月に設立した、ワールドベースソリューションズでは、アパレル業界以外の業界に向けた取り組みも強化している。今後は、ファッション業界におけるEC事業の拡大や、消費者の購買行動の多様化によって生まれる競争環境の厳しさに対応していかなければならない。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 株式会社ワールド-SPAを制するものはアパレル業界を制す!! ワールドのあくなき挑戦(2001年)
- 戦略ケース ワールド ワールドの企業体質づくり(1988年)
- 戦略ケース 「ユニクロ」×「ZARA」 先端ファッション、2週で商品化(2007年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。



