ミズノの2017年3月期は、連結売上1,887億円(前期比3.8%減)、営業利益14億円(同51.4%減)と減収減益となった。地域別の業績を見ていくと、日本では売上高1,285億円(同1.7%増)、欧州での売上高は153億円(同4.5%減)、アジア・オセアニアでは売上高208億円(同6.1%減)となっている。昨年度に続き、米国での営業損失の拡大が顕著である。円高による為替影響もあるが、高付加価値製品を中心とした流通在庫の増加や、大手小売店の経営破綻などのショックが大きい。日本においてはゴルフ品の販売が苦戦したが、市場の拡大もあり競技スポーツ品の販売が堅調であった。今後成長をするためには米州を中心とした海外市場での収益体質の改善を図り、グローバル化を加速させる必要がある。また現在の売上の大半はスポーツ用品の販売事業の売上である(2016年度売上高構成比85.4%)。今後は、好調なスポーツ施設の運営事業や、カーボン加工品などのスポーツ品の開発で培った技術を用いた新規ビジネスの構築に注力し、より強固なポートフォリオにする必要がある。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 消費拡大層を取り込むミドルシフトのマーケティング-はきやすい靴で中高年に支持されるアシックスウォーキング(2013年)
- 戦略ケース ミズノ ワークショップカーを駆っての市場開拓作戦(1988年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える
高価格帯の歯磨き粉の市場が伸びている。ドラッグストアやスーパーでも高価格帯の売り場が広がっているようだ。そこで生活者のオーラルケアへの関心と背景を探ってみた。

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。



