ミズノの2017年3月期は、連結売上1,887億円(前期比3.8%減)、営業利益14億円(同51.4%減)と減収減益となった。地域別の業績を見ていくと、日本では売上高1,285億円(同1.7%増)、欧州での売上高は153億円(同4.5%減)、アジア・オセアニアでは売上高208億円(同6.1%減)となっている。昨年度に続き、米国での営業損失の拡大が顕著である。円高による為替影響もあるが、高付加価値製品を中心とした流通在庫の増加や、大手小売店の経営破綻などのショックが大きい。日本においてはゴルフ品の販売が苦戦したが、市場の拡大もあり競技スポーツ品の販売が堅調であった。今後成長をするためには米州を中心とした海外市場での収益体質の改善を図り、グローバル化を加速させる必要がある。また現在の売上の大半はスポーツ用品の販売事業の売上である(2016年度売上高構成比85.4%)。今後は、好調なスポーツ施設の運営事業や、カーボン加工品などのスポーツ品の開発で培った技術を用いた新規ビジネスの構築に注力し、より強固なポートフォリオにする必要がある。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 消費拡大層を取り込むミドルシフトのマーケティング-はきやすい靴で中高年に支持されるアシックスウォーキング(2013年)
- 戦略ケース ミズノ ワークショップカーを駆っての市場開拓作戦(1988年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



