ミスミグループ本社の2018年度3月期の連結決算は、売上高3,610億円(前年比15.3%増)、営業利益238億円(同13.9%増)、経常利益234億円(同31.1%増)と増収増益、いずれも7期連続で過去最高を更新した。高品質・低コスト・短納期を追求するとともに高い納期順守率を維持するミスミモデルの浸透に向けた取り組みとして、海外の現地法人にウェブカタログやウェブ受注システムを導入。また設計時間・発注の手間を削減したいという顧客の潜在的ニーズに応えることで、価格だけではなく利便性の向上も目指した。近年注力するグローバル展開においては、最適調達を目的とした現地生産・現地調達の取り組みを推進し、海外販売拠点数を増強することでグローバル確実短納期体制の確立を目指した。これらの結果、エレクトロニクス業界などの自動化需要を積極的に取り込んだFA事業の好調と、取り扱いメーカー数を拡大し顧客数が増加したVONA事業の成長が、連結売上高全体を牽引した。2018年度は更なるグローバル確実短納期体制の強化に向けた海外物流拠点の拡充、国内の需要が集積する中部地域の確実短期供給を目的とした「中日本物流センター(愛知県)」の設置など時間戦略の追求を進めるほか、ミスミグループのメーカー機能やグローバルネットワークなどの強みを生かし、あらゆる顧客ニーズに柔軟に対応するための戦略を推し進める。
企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



