パルコの2018年2月期の連結決算は、営業収益916億円(前年同期比2.3%減)、営業利益117億円(同17.5%減)、当期純利益79億円(同11.1%減)の減収減益となった。主力のショッピングセンター事業では、8月に大津パルコを閉店した一方、11月に京都ゼロゲート店を一部開業したほか、J.フロントリテインググループのアーバンドミナント戦略に沿い、(株)大丸松坂屋百貨店との協業物件として新たな屋号となる「PARCO_ya」を上野に開業するなど事業の選択と集中に基づくスクラップ&ビルドを推進した。しかし、前期の渋谷パルコの一時休業と千葉パルコの閉店に加え、渋谷再開発に関わる固定資産売却益の反動影響などにより減収減益となった。専門店事業では、主力のチックタック事業の苦戦に加え、不採算店舗のスクラップを実施した影響もあり減収減益となった。総合空間事業では、内装や電気工事の受注増と新規案件の受託などにより増収となった。中期経営計画の2年目となる2018年度は将来の成長に向け、店舗事業の時代対応力・独自性・収益性の向上、テクノロジーの進化に対応したデジタルトランスフォーメーションの推進、新規店舗・新事業の開発、事業基盤 の強化に向けた業務構造の改革を遂行し、パルコグループの連携を強めながら、事業推進を加速する。
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



