パルコの2018年2月期の連結決算は、営業収益916億円(前年同期比2.3%減)、営業利益117億円(同17.5%減)、当期純利益79億円(同11.1%減)の減収減益となった。主力のショッピングセンター事業では、8月に大津パルコを閉店した一方、11月に京都ゼロゲート店を一部開業したほか、J.フロントリテインググループのアーバンドミナント戦略に沿い、(株)大丸松坂屋百貨店との協業物件として新たな屋号となる「PARCO_ya」を上野に開業するなど事業の選択と集中に基づくスクラップ&ビルドを推進した。しかし、前期の渋谷パルコの一時休業と千葉パルコの閉店に加え、渋谷再開発に関わる固定資産売却益の反動影響などにより減収減益となった。専門店事業では、主力のチックタック事業の苦戦に加え、不採算店舗のスクラップを実施した影響もあり減収減益となった。総合空間事業では、内装や電気工事の受注増と新規案件の受託などにより増収となった。中期経営計画の2年目となる2018年度は将来の成長に向け、店舗事業の時代対応力・独自性・収益性の向上、テクノロジーの進化に対応したデジタルトランスフォーメーションの推進、新規店舗・新事業の開発、事業基盤 の強化に向けた業務構造の改革を遂行し、パルコグループの連携を強めながら、事業推進を加速する。
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



