インターネット上のファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN」を展開するZOZOの2017年度3月期連結決算は、売上高は984億円(前年度比28.8%増)、営業利益は327億円(同24.3%増)と、増収増益となった。当年度はCRMシステムを活用し、ユーザーに対する積極的なコミュニケーションや、後払い決済サービス「ツケ払い」サービスの開始など、決済手段の拡充にも取り組んだ。また二次流通事業を展開するZOZOUSEDの伸長などもこの業績に寄与している。EC業界の拡大に伴い、今後も業績は伸びることが期待されるが、ZOZOTOWN事業への極端な依存には懸念が残る(2017年度売上高構成比は91.7%)。主力事業の更なる深耕とともに、BtoB事業の拡大、そして2015年から開始した有料会員サービスの会員数の増加などが求められる。
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「出前館」「Uber Eats」、コロナ下で認知拡大
長引くコロナ禍で市場が拡大しているフードデリバリー。新規参入が相次ぐ一方で撤退もみられ、競争も激化している。今回の調査では、大手の「出前館」と「Uber Eats」が昨年に比べ、認知が大幅に拡大。しかし再利用意向では両者には大きな差がついた。

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。



