トーヨータイヤの2017年12月期連結決算は売上高4,050億円(前年同期比6.1%増)、営業利益453億円(同8.1%減)と増収減益となった。タイヤ事業では、主力の北米市場において2016年末に米国タイヤ工場の第4期の追加能力増強完成によって供給体制が整ったことで、強みである大口径のピックアップトラック/ SUV/CUV用タイヤの販売数量が拡大、欧州市場でも市販用タイヤが販売量、売上高ともに前年度を上回った。国内市販用タイヤにおいては、値上げ前の駆け込み需要の影響もあり、販売量、売上高ともに前年度を上回った。その結果、当事業の売上高は3,271億円、営業利益は460億円となり増収増益となった。ダイバーテック事業においては、農畜舎向け断熱資材の販売好調により増収となったが、米国子会社における新製品立ち上げに伴う一時的な生産性低下などにより営業損失を計上し、減益となった。 2018年度は、タイヤ・自動車部品といったモビリティ分野を中核に据えた新しい経営体のスタート年度となる。タイヤ事業では引き続き北米市場を中心とした販売数量の拡大、商品および市場ミックスの最適化により収益体質をさらに高め、自動車部品事業では収益構造の 改善に向けた取り組みを進める。
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



