東京エレクトロンの2018年3月期は、連結業績で売上高1兆1,307億円(前期比41.3%増)、営業利益2,812億円(同80.6%増)と大幅に伸び、2年連続で過去最高益を更新した。セグメント別では、半導体製造装置についてはデーターセンター向けサーバーの需要拡大に加えて、3次元構造のNANDフラッシュメモリーやDRAMの需要が盛り上がりをみせ、メモリーメーカーによる生産力拡大を図るための設備投資が継続された。さらに半導体に穴や溝を作る「エッチング装置」の販売が韓国や北米の半導体メーカー向けに伸びた結果、売上高は1兆552億円(前期比40.7%増)、利益率は29.8%(同5.4%増)と大きく伸長した。また、FPD(フラットパネルディスプレイ)製造装置に関しては、モバイル端末用の中小型液晶パネル向け設備投資が伸長しており、加えて中国における大型液晶パネル向けの投資も後押ししたことから、市場は堅調に推移し、売上高750億円(同52.0%増)、利益率17.7%(同8.3%増)となった。今後は、半導体製品の製造に欠かせないエッチング装置や洗浄装置などを成長の原動力と位置付け、市場拡大に合わせて成長を目指す。具体策として提携先企業との研究開発やAIを活用した生産性改善を計画し、投資が活発な中国でもビジネスの拡大を目指す。
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。



