シチズン時計の2019年3月期の連結決算は、売上高3,216億円(前年比0.5%増)、営業利益224億円(同10.1%減)と増収減益となった。一方、経常利益は266億円(前年比0.2%減)、当期純利益は133億円(前年比30.7%減)と、それぞれ減益となった。主力のウォッチ事業は新製品の積極的な投入や広告宣伝投資の加速により完成品が持ち直したものの、ムーブメント市場の回復が想定に届かず苦戦を強いられた結果、売上は前年にわずかに届かず減収減益。工作機械事業については、国内外の好調な市況とグループ独自技術のLFV(低周波振動切削)搭載機の販売増加が寄与し、大幅な増収増益となった。デバイス事業では、オプトデバイスの落ち込みが響き減収、営業利益については収益を重視した販売戦略に注力したものの、売上減を補えず減益となった。2019年度からは「中期経営計画2021」 がスタート、グループ中期経営ビジョン「Innovation for the next~時を感じ、未来に感動を~」を掲げ、それぞれの事業において、時の変化を捉え従来のものづくりに留まらず、今までにない新たな価値創造に挑戦し持続可能な未来に感動を創ることを目指す。
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



