カルピスの2005年12月期の連結決算は、売上高1,228億円(前年比0.2%増)、営業利益は過去最高の52億円(同4.1%増)と増収増益であった。主な要因は、生産・物流のコストダウン、販管費の減少、主力の「カルピス」「カルピスウォーター」「フルーツカルピス」「ほっとレモン」「evian」などの販売数量の増加である。 「カルピス」に次ぐ柱ブランド育成がカルピスの大きな課題であり、05年に健康機能性飲料ギフト「The Vinegars」がヒットしたが、カルピスの派生商品である。カルピスに次ぐ、潜在的な第2のブランドである「evian」「Welch」へのマーケティング施策が要されると共に、将来性のある新事業への具体的なアクションが必要である。
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



